メンタルトレーニングの現場から最新情報

ミニセミナー開催「なぜ、なぜメンタルにかるのか。どうしたら解決できるのか。」

<新着情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 皆さんは、なぜ、うつ、メンタルになるのか、何をすれば解決するのか、について説明できますか? または、明確な説明を聞いたことがあるでしょうか?

 あまりないかもしれません。

だからこそ、オンラインが定着した今、うつがものすごく増加しているようですが、これだけ心療内科が増加し、これだけEAPが企業に導入され、これだけストレスチェックが企業に導入されているにもかかわらず、

どんどん増加しているのです。

これって、疑問を感じませんか?

 弊社では、この説明は明確です。

脳内の情動の中枢と言われる、扁桃体の過敏な反応により、以下のような行動特性が作り出され、それによって、うつ、メンタル不調は作り出されます。

1.「周りの顔色を気にして本音の感情を言えない度合いの高さ」 2.「察しを求める行動特性の高さ」 3.「本音の気持ちをわかってくれるという、認知力の低さ」

基本は、この3つの度合いで決まり、そのリスクは数値化できます。1は15点以上あると、うつリスクが発生します。2は11点以上あると、うつリスクが発生します。

3は、7点未満だとうつリスクが発生します。

 これに、本当はもう少し発生のバリエーションがありますが、それらはすべて数値化できます。

 解決策は、扁桃体の敏感すぎる感受性を鎮静化して、自分らしい生き方・働き方ができるようになると解決します。

そして、ここが皆さん、非常に大きな誤解をしているところですので、声を大にして書きますが、上記にようになれば、再発はしません。

もう一度書きます。

「扁桃体の敏感すぎる感受性を鎮静化して、自分らしい生き方・働き方ができれば、うつは再発はしません」

このことを、アカデミックに研究し、数値化理論と、扁桃体感受性改善メソッドを開発したのが、弊社顧問・筑波大学名誉教授・宗像恒次博士、です。

このメソッドで、某上場企業では初回うつ休職者の再発率を3年半0%にしたのです。

扁桃体が原因であること、何をすれば扁桃体感受性を改善できるのかがわからない人は、うつは心の風邪、とか、うつは治らないなどと思っています。

 大きな誤解です。経営者がそう思っていると、永遠に人材の損失が続きます。

もったいない。うつ、メンタルになった人もかわいそうです。何もわからないままに退職になってしまいますから。

弊社は、原因と解決策が、数値としてほとんど説明されていない、現在の、うつ、メンタルについて、使命感を持って広めていきたいと思っております。

この度、弊社の日本で唯一無二の、この理論・メソッドを定期的にご説明していくために、ZOOMミニセミナーを定期的に実施していくことにしました。

 タイミングがあったらご参加ください。タイミングが合わなくても、興味あれば個別メールをいただければ、ZOOMでご説明します。

ZOOMミニセミナー。対象・経営者、またはメンタル対策実施ご責任者。

・4/28(木) AM9時から10時 *リンクは当日の朝に配信します。

・5/9(月) AM9時~10時   *同上

 *参加料は無料です。

 ご興味あったら、お問い合わせください。ご興味あったらZOOMで無料で、ご質問もお受けします。

 お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

 

 

2022/04/26

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。