メンタルトレーニングの現場から最新情報

脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「受け身の社員を変えるテクニックに、生産性向上とうつメンタル改善の秘訣がある」

<新着情報>

 ★2/24(木)14時~15時半。ZOOM無料セミナー開催。

「4月から義務化。パワハラ防止法への対策と取り組み」

講師・

第1部・株式会社ビックママ 代表取締役 守井 喜朗

            服のお直しの業務で急成長を遂げている、株式会社ビックママの守井社長がお話しされます。自らの企業が急成長を遂げる中で、様々な人の課題が浮上し、いろいろ試行錯誤をされる中で、働く人の悩みや声などを吸い上げるアプリ、「マインドウェザー」を開発されそれを自社に導入することで、離職率が大きく改善したというお話をされます。

第2部・日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長・山本潤一

   弊社がかかわるお客様の中で、パワハラが激減した結果、売り上げ改善、離職率50%減、などの実績が出た事例などを解説します。

◆チラシはこちら

◆お申込みはこちら

 お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

  最近、3人の経営者から同じようなご相談を受けました。

「うつとか、パワハラとか、そんなに激しいことは起きていないんだけど、なんとなく受け身の社員をどうしたら変えられるんですかね」

なるほど。こういう現象も起きているんだな、と思いました。 皆さんはいかがですか? 同じような思いを感じておられる方は多いのではないでしょうか。

 結論から言いますと、これは、パワハラ、うつ・メンタルと同じ心理構造が原因で起きていることです。

 不安や怒りなどのストレス感情を相手にぶつけるのがパワハラで、自分自身にぶつけてダウンしてしまうのがうつ、メンタルです。

では、受け身の社員とはどういう心理構造なのでしょうか。

それは、「あきらめ」の感情が強い社員に起きる現象なのですね。このことは弊社の、働きがい診断テスト、別名・行動特性尺度、で調べると数値化できます。

 なににあきらめているのでしょうか。

それは、人との信頼関係を、あきらめている、のです。

ここ数回のメルマガでは、実は少し似たようなテーマで書いています。90年以降、アメリカ型グローバルスタンダードが急速に日本企業に入りこんできた結果、

「自立」「自己責任」「成果主義」などのことが急速に社員い求められるようになりました。

個を重視し、相手と戦っていく文明である欧米ではこれでよいでしょう。しかし、日本は、深い気持ちの絆を重視し調和とグループワークを重視する、自然と調和の文明です。

 こういう文明は、基本的に落ちこぼれなどを出さずに、皆を生かし合うお互い様の気づかいが重視されます。

こういう関係性に慣れ親しんだ私たち日本人の多くは、欧米型の「自立」「自己責任」「成果主義」的な、周囲と戦っていくカルチャーに適合することをあきらめてしまったのですね。

 ですから言われたことだけを、怒られないためにやるだけ、になってしまったのがこの人々なのですね。

 根底にあるのは、強いあきらめなのです。

現在、企業の上層部の人々は、自立型の人々が多いはずです。ここ30年くらい、自立、自己責任、成果主義、でやってきた勝者が組織に上の方にいるからです。

 そういう方々から見ると、受け身の人々の気持ちは、わからないかもしれません。なぜ、自分から動かないのだ? と。

 でも、理由はそういうことです。

ではこれを変えるにはどうすればよいのか。深い感情的な信頼関係を取り戻すことです。

 深い信頼関係を取り戻すためのメンタルテクニックを、マネジャー層が身に着けることです。

 受け身の人が多い組織は、夢、目標、将来像、などをいきなり描こうとするコーチング型の指導法は合わないでしょう。

 ポジティブすぎるのですね。

誤解を恐れずに言うと、日本人はそういう意味ではネガティブなのです。ネガティブな感情をシェアする方が、信頼関係が築け、職場安心感が高まります。

 ポジティブ型の自立型リーダーは、ネガティブな感情が嫌いな人が多いのですね。

ですから、部下たちは「わかってもらうことをあきらめた」のですね。

 さて、2/24(木)14時~15時半。でこのことに関するZOOMセミナーを行います。ご興味あったらご参加ください。テーマはパ和柄ですが、この中でも今回のメルマガの話に触れる予定です。

 ★2/24(木)14時~15時半。ZOOM無料セミナー開催。

「4月から義務化。パワハラ防止法への対策と取り組み」

講師・

第1部・株式会社ビックママ 代表取締役 守井 喜朗

            服のお直しの業務で急成長を遂げている、株式会社ビックママの守井社長がお話しされます。自らの企業が急成長を遂げる中で、様々な人の課題が浮上し、いろいろ試行錯誤をされる中で、働く人の悩みや声などを吸い上げるアプリ、「マインドウェザー」を開発されそれを自社に導入することで、離職率が大きく改善したというお話をされます。

第2部・日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長・山本潤一

   弊社がかかわるお客様の中で、パワハラが激減した結果、売り上げ改善、離職率50%減、などの実績が出た事例などを解説します。

◆チラシはこちら

◆お申込みはこちら

 お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

 

 

 

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

2022/02/20

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。