メンタルトレーニングの現場から最新情報

脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「うつを解決し、生産性を向上させる逆説的リーダーシップとは」

<新着情報>

★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名

 このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、

 「持続的成長のための、退職者ゼロのためのKPIとは」

ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。

第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一

   1.退職原因は。

   2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)

   3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。

 第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)

   1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)

   2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク

   3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは

*お申し込みは以下です。

「持続的成長のための、退職者ゼロのためのKPIとは」

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 

「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

 

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

 

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

 

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

 

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

 

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

 

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

 

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

 

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

 

「なぜ、うつは再発するか」

 

<以下からブログ本文> 

先日、以下の本を読みました。

「なぜ、弱さを見せあえる組織が強いのか」英治出版

これはある意味、メンタルと生産性向上についてとても示唆に富んだ本だと思います。今回はこの点についてシェアします。

  私は今まで、たくさんの経営者とお話ししてきて、ある時ふと感じたことがありました。どういうことか。

 私がお会いする経営者は、だいたい創業経営者が多いのですが、どの経営者もものすごく自信に満ちています。

それはそうだと思います。皆、どの経営者も最初は自分一人で切り開いてきたわけで、忍耐力、行動力、売り上げ力、などが

抜群なのが「創業経営者」なのですね。

 創業したての時は、社長と思いを一緒のメンバーが集いますので、社長と同じくらい、またはそれ以上の厳しさで仕事に取り組み、成果を上げるメンバーもいると思います。

 しかし、会社が徐々に大きくなってくると、入ってくる社員は変な言い方ですが、

「一般人」なのですね。

 創業メンバーとは、残業時間なんて全く関係ないし、売り上げ取れなかったら給料は下がる、などと言うのはごく当たり前に思っていますが、

一般社員はそうではありません。

 残業時間に見合う賃金が払われるのは当たり前の感覚ですし、売り上げが取れなくても、給料が払われるのはある意味当たり前の感覚になっていると思います。

何が言いたいかと言うと、

 創業社長、および創業メンバーの感覚と、一般社員の感覚とは天と地ほど、違うのです。

 創業社長や創業メンバーの方とお話ししているとよく出てくる言葉に次のようなものがあります。

「もっと積極的に動いてほしい。もっと極限まで努力して何が何でも結果を出してほしい。自分たちだってそうしてきたんだから」

この気持ちはよくわかります。私だって創業経営者の端くれですから。

 しかし、私は企業全体の「働きがい診断テスト」を多々実施してみたものとして、わかることは、

「創業経営層と、一般社員のパーソナリティは全く違う」

ということです。ですので、先ほどの経営者の言葉はよくわかるのですが、そのままの気持ちを社員に求めても、たぶん社員はつぶれてしまう人が多いかもしれません。

 つぶれなくても、辞めてしまうとか。

一般社員に必要なものは、彼らのレベルに合わせた指導、です。

 創業経営者だって、私もそうでしたがかつて売れない時代は、未熟者ですぐへこんでいたし、挫折しかけていたこともありました。しかし、自分が創業経営者だと、そのことに関して誰からも怒られないだけです。

 一般社員も現在、まだ未熟な途中にいるのですね。

私はかつて、パナソニック(昔の松下電器)の創業者、松下幸之助の秘書をされていて、その後、PHP研究所の社長をされていた、江口克彦氏の勉強会に参加していたことがあります。

 その中で、江口氏はこんなエピソードを話しておられました。

「自分がかつて、幸之助の秘書をしていた時、高齢で目が悪い幸之助のために、幸之助が希望する本を代読して録音し、そのテープを幸之助に届けるという仕事をしていたことがあった。

 すると、幸之助はある時、こう言った。

”江口君、君の声は素晴らしいなあ。ほれぼれするよ。僕は目が見えんから、君がいないと重要な情報が全く入ってこない。君がいないと僕はだめなんだ。君のおかげだ。ありがとう”」

 これを聞いて、江口氏は、「この人に一生ついていきたい」

と思ったそうです。松下幸之助は、他の本を読んでも、

「自分は体が弱いから、人にお願いするしかない」というような、話が良く出てきますよね。

 私もそうでしたが、先ほどの創業社長とは全く異なるのですね。

自分の弱みを見せる。

このことで、部下はモティベーションアップするのです。安心するのですね。もちろん、しっかりやるにはテクニックは必要です。

でも、このことを少し実践してみるのも、良いかもしれません。

<新着情報>

★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名

 このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、

 「持続的成長のための、退職者ゼロのためのKPIとは」

ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。

第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一

   1.退職原因は。

   2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)

   3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。

 第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)

   1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)

   2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク

   3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは

*お申し込みは以下です。

「持続的成長のための、退職者ゼロのためのKPIとは」 

*お問い合わせはこちら。

  →弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。

 

こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。

 

*お問い合わせ

 

弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。

 

2021/06/06

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。