メンタルトレーニングの現場から最新情報

うつを克服し、企業内で再発を止めるメンタルトレーニングのエッセンスとは。

2014年もはや、2週間が過ぎました。徐々に日常の落ち着きがもど

っている方も多いかと思います。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 さて今日は、メンタル再発を止めるということを、部下指導の視点

から考えてみたいと思います。

 

 先日、面白いことを発見しました。それはこんなことがきっかけ

でした。実は、メンタルトレーニングの師匠である筑波大学名誉教

授・宗像博士のセミナーで、発達障害などの説明を受けていた時の

ことです。発達障害のリスクを発見するための心理テストを皆でや

ていたときのことです。

 

 その場には約50人ほどの人がいたと思いますが、なんとその中の

80%くらいの方がなんらかの発達障害のグレーゾーンに含まれるこ

とがわかったのです。なんと、私もADHD(注意欠陥多動障害)

のリスクがあることがわかりました。

 

 注意欠陥多動障害とは、ウィキペディアによれば集中困難、過活

動、不注意などの特徴を生まれつき持っている障害です。私自身、

初めて知ったのでびっくりしたのですが、よくよく考えてみると、

たしかに小さい時から、ひとつのことに集中するよりは思い立った

らすぐ行動して、あれこれ失敗しながら学んでいくタイプでした。

 

 小学校の先生には、よく「落ち着きがない」と言われたものです

(笑)。だから私は、習字などのひとつのことにじっとして取り組

むような勉強が苦手で、興味の赴くままに複数の教科を浅くちょっ

とづつ勉強しながら進んでいく、というような一見集中力にかけた

勉強方法をしていたのでした。

 

 なので、小さい時から「勉強とは、机に座って長時間集中するも

のだ」などのような、型にハマってキッチリと管理されるのが苦手

で、そういう指導者の元では、途端に苦痛を感じやる気がなくなっ

てしまうのです。

 

 しかし現在、私は気がついて見るとそういう仕事の仕方をしてい

るのです。私は現役メンタルトレーナーとして月に、10数回のメン

タルトレーニングを行う傍ら、企業研修の講師もしています。また、

企業に対して営業もしていますし、仲間のメンタルトレーナーを管

理し、彼らをまとめて動かすという管理者の仕事もしてるのです。

 

 そして私は、どれか一つの業務に絞って仕事を行うよりは、複数

の業務を担当している方が楽しいのです。そしていろいろな業務を

担当してきたからこそ、いろいろな分野で私が行ってきた業務の代

役を探し出すことができるのですね。

 

 こう考えると、発達障害があることが問題なのではないことがわ

かると思います。その人に合った業務を作り出すこと。これが問題

の本質なのだ、と言うことです。

 

 多くの企業では、社員には一定の入社年月に達するとゼネラリス

トとしての管理職をまかせる事が多いと思います。しかし、発達障

害のリスクを持った人が実はかなり多いのではないか、ということ

を考えると、だれにも等しく同じような業務を期待することは極め

て効率が悪いということになるのではないか、と思います。

 

 メンタルヘルス不調とは、我々、脳科学メンタルトレーニングの

研究では、慢性ストレスから生み出される脳の炎症のことです。

そう考えると、誰に対しても「人とおなじようにやることを求める」

という、金太郎アメマネジメントのやり方こそが、メンタルヘルス

不調を慢性化させる一因になっていることは間違いない事と思いま

す。

 

 今、多くの企業では「個性を生かせ」とか、「ワンアンドオンリ

ーを生み出せ」などと、他社とは違うものを作り出すことを社員に

求めています。ここまでお読みいただけるとお分かりと思いますが、

ゼネラリストにそのようなことを求めて可能でしょうか。

 

 メンタルヘルス不調に陥っている人は、現在、扁桃体が興奮して

慢性ストレス状態になっていると思いますが、扁桃体興奮を鎮める

事ができると、実は、すごい個性の持ち主だということが考えられ

るのです。

 

 弊社では扁桃体興奮を鎮め、その人が個性を発揮できる状態にも

って行くことが可能です。その上で、その企業にその個性を生かす

マネジメントがあれば、非常にその人は水を得た魚のように力を発

揮するだろうと思います。

 

*脳科学メンタルトレーニングに関する無料資料をお送りします。こちらのお問い合わせフォームよりお申込み下さい。

 

2014/01/13

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。