脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「ストレスの原因とは何かが明確になれば、生産性向上とメンタル不調は改善できる」
<新着情報>
★2021年1/26(火)15時~16時半。「ストレスを最小化して、生産性向上とメンタル改善を同時に達成する、経営視点の5つのポイント」ZOOMセミナーを開催。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
皆さんは、ストレスの原因とは何だと思いますか?
現在、健康経営とか、ストレスチェックとかに取り組んでいる企業は多いと思いますが、そもそもストレスとは何で起きるのかが、明確に説明されていることは少ないのではないでしょうか。
もちろん、メンタルヘルスの世界では、アメリカ国立労働安全衛生研究所の
「NIOSHの職業性ストレスモデル」というものが説明によく使われていているので、これを知っている方もおられるかもしれません。
「NIOSHの職業性ストレスモデル」とは、ネットを調べればわかりますが、急性のストレス反応が作られる原因とは何か、を説明するものです。
これによると、原因は4つあって、
1.職場のストレス要因(人間関係とか、仕事のコントロール度など)
2.仕事以外の要因(家族、家庭からの要求)
3.緩衝要因(上司、同僚、家族からの社会的支援)
4.個人的要因(年齢、性別、結婚生活の状況、肩書、性格、自尊心)
です。
これは一見良くできていますが、上記のほとんどが外部要因なのですね。
外部要因が、急性ストレスを作るんだ、というモデル、です。いや、正確に言うと、4番目にあるように、一部、個人の性格や自尊心など、内部要因が入っていますが、しかし、あまり内部要因に重きを置いていないのですね。
このモデルは、ストレスチェックの現場でよく使われていますが、私はだからこそメンタル対策と生産性向上は、うまく行かないのだと思います。
ご存知のように、義務化されたストレスチェックもほぼ外部要因を調べています。
もちろん、1次的対処法だから、という理由でそうしているとは思いますが、弊社顧問・筑波大学名誉教授、ストレス学者の宗像恒次博士の研究では、
メンタルの原因は、外部要因よりも、内部要因が圧倒的に強いのですね。
たぶん、このようなことは常識的に考えても、わかるのではないでしょうか。いくら残業やってもならない人はならないですから。
内部要因が原因とすると、ではストレスに強い性格、弱い性格とは何なのか、ここが問題なのです。
しかし、いまのメンタルの世界では、この研究が圧倒的に少ないのです。だから、皆がストレスの原因がわからない。わからないから適切なソリューションがとれない。
だからこそ、同じことを繰り返している、のですね。
ストレス学、が世の中にまだあまり普及していないのです。ストレスに強い弱いとは、その人のパーソナリティによって作り出される。
パーソナリティに何が原因なのか。だったらどう支援していけばよいのか。ここが本丸です。
上手に支援すれば、メンタルにならないだけでなく、生産性向上、モティベーションアップは、同時に達成できるのです。
これがストレス学の本質です。
こんなストレス学に基づいたマネジメントの秘訣を、新春早々に弊社が無料ZOOMセミナーで解説します。ご興味あったら是非ともご参加ご検討ください。
2021年1/26(火)15時~16時半。「ストレスを最小化して、生産性向上とメンタル改善を同時に達成する、経営視点の5つのポイント」ZOOMセミナーを開催。
マネジメントの視点で、生産性を向上させ、うつ・メンタルを含んだあらゆる人の課題を解決する、幸福度向上手法に興味ある方は、以下の問い合わせフォームでお問い合わせください。
ZOOMでご説明します。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/01/20
生産性向上とうつ改善を同時に達成するブログ「日本人の特性を生かせば、生産性向上とうつ改善は同時に達成できる」
<新着情報>
★2021年1/26(火)15時~16時半。「ストレスを最小化して、生産性向上とメンタル改善を同時に達成する、経営視点の5つのポイント」ZOOMセミナーを開催。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
新年早々、コロナで緊急事態宣言が出そうな勢いですが、いかがお過ごしでしょうか。
先行きの見えない中でも、そのストレスをエネルギーに変え、絶好調の企業はたくさんあります。今年も、皆さんにお役に立つ情報をお伝えしていきたいと思うので、よろしくお願いします。
さて、昨年末ですが、某IT企業の社長とお話ししていたらこんなことをお聞きしました。この経営者は、中国人の方で十数年前に日本に来て、以後日本でIT企業を立ち上げて経営されている方です。
私は現在の中国は5Gも進んでいるし、どんな状況なのかなと思ってあれこれお聞きしておりました。この方曰く、
「中国のITは圧倒的に日本より進んでいますね。この面では日本は遅れすぎて、ちょっと難しいかもしれませんね」
なるほど、そうなんだ、と思いました。日本もいつのまにか落ちぶれたんだな、と。ちょっと落ち込んでいると、彼はちょっと意外なことを言ったのです。それは、
「でも、圧倒的に日本が強い部分がありますね。それは、サービス、という分野です」とのこと。
これは彼が言うには、日本はとにかく接客が細かく、気がきくし、相手への配慮、おもてなしが素晴らしい、とのこと。
ユニクロが中国に進出して、中国人社員に日本式のおもてなしの仕方を教育していますが、
「中国人には無理です。この日本人の感覚はとてもじゃないがマネできない」
というのです。
私が2年前に出版した書籍「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」秀和システム 著・山本潤一
には、こんなことを書きました。
性格の核は遺伝子が決めているという研究分野があり、その数ある遺伝子の中に、不安の性格に大きな影響を与えているものに、不安遺伝子というものがある。
S型不安遺伝子というものが、一番繊細な感受性を作るが、日本人にはこのS型不安遺伝子を持つ人は、約80%もいるという研究があるのです。世界で一番多いのです。
ザックリ言うと、世界一不安になりやすい性格が日本人だということです。しかし、これは悪いことばかりではありません。
うまく使えば、ものすごく細かいところまで気を配る人になるし、小さなミスまでも事前に気が付いて、対処しようとする優れたリスクマネジメント力にもなるのです。
こういう性格であるからこそ、接客・おもてなしレベルは世界一と言われるのですね。
なんとなくご理解いただけると思います。
また、だからこそ、かつては日本の製造業は世界一の品質を誇っていたのです。今はだんだん怪しくなってきていますね。
しかし、この不安になりやすい性格は、一定の状況に置かれると途端に破滅的な方向に進んでいってしまうのです。それは何か、と言うと、
見通しの立たない不安定な状況、です。
いつ降格されるかわからない、いつ厳しい評価が下されるかわからない、いつも人間関係が変わる、部署が頻繁に変わる、いつ上司から怒鳴られるかわからない、いつダメ出しをくらうかわからない、いつもやったことのない仕事を丸投げされて「結果は自己責任だ」と言われる。
まだまだたくさんあると思います。
これらは極端な例かもしれませんが、不安遺伝子はもっと些細な信号にも反応します。
上司の表情が、いつもピリピリしている、職場でいつも緊張感がただよっている、など。
特に、上司とは実力のある人がなりますね。特に中小企業だと経営者は、社員の何十倍もの実力がある人がほとんどです。
そんな経営者、上司から見ると、どうしても部下は物足りなく見える。
しかし、経営者や上司と対等な実力を持っている人であれば、その人はその会社を見捨てて新しい会社に転職するか、自分で起業するわけで、
ある意味、平均的な人をどううまく使うことで、生産性向上に結び付けていくか、ということが、うまいマネジメントなのかもしれません。
日本人の平均的な人とは、不安が強い人です。だから周りの顔色を気にして、自己肯定感が低い。使い方を間違えると、ややもするとすぐにメンタルダウンするのです。
そんな人たちでも、かつてはうまく使って、世界一のクオリティを誇る製造業を作り上げましたし、サービス業のクオリティは、
「絶対にまねできない」
と言わしめたほどにもなる。
こんなマネジメントの秘訣を、新春早々に弊社が無料ZOOMセミナーで解説します。ご興味あったら是非ともご参加ご検討ください。
2021年1/26(火)15時~16時半。「ストレスを最小化して、生産性向上とメンタル改善を同時に達成する、経営視点の5つのポイント」ZOOMセミナーを開催。
マネジメントの視点で、生産性を向上させ、うつ・メンタルを含んだあらゆる人の課題を解決する、幸福度向上手法に興味ある方は、以下の問い合わせフォームでお問い合わせください。
ZOOMでご説明します。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/01/04
山本潤一メルマガ「本質欲求がわかれば、生産性向上と、うつ・メンタル解決が同じことがわかる」
<新着情報>
★2021年1/26(火)15時~16時半。「ストレスを最小化して、生産性向上とメンタル改善を同時に達成する、経営視点の5つのポイント」ZOOMセミナーを開催。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
よく経営者とお話ししていると、こんな話がでます。
「弊社の○○君は、非常に明るく成績も抜群に良いのに、ある日突然、うつになったとか言って、会社に来なくなったんですよ。信じられないんです、どういうことですかね」
これは、なぜ、うつが引き起こされるのかについて、知らないためによく聞かれる質問です。
先日、ネットを見ていたら、オバマ元大統領夫人のミシェルオバマ夫人が軽いうつになった、という記事が出ていました。
このニュースなんかも、うつはなぜおきるのかがわからない人にとっては、良くわからないニュースかもしれませんね。
原因は、はっきりしているのです。それは、
うつとは、「周りに認められたい」という気持ちが強すぎる人がなるものだからです。
この気持ちが強すぎる人は、周りからその承認が得られないとメンタル的に不安定になるのですね。
ある意味、完璧主義とも言えるし、不安が強いとも言えるのです。
だから、ゲンキであるからとか、ゲンキがないからとか、そういうのは関係ありません。認められたい、という欲求が強すぎる人がなる、と言うことです。
認められたい、という欲求はそもそも満たされるかどうかは、相手が決めることであって、本人がいくらそう望んでも、満たされるかどうかはわからないもの。
これは頭でわかっているのに、この衝動を止められない人が、うつになるのですね。
だから、薬が治すわけではありません。
生産性向上を見てみましょう。どういう人が生産性に寄与する人だと思いますか?
答えのない時代、結果を出す人とは、たくさんの試行錯誤をできる人、です。たくさんの試行錯誤とは、失敗をたくさんすること。
当然周りは、あれこれ言いますよね。だから、そんな雑音はあまり気にならない人が試行錯誤をたくさんでき、その結果、成功にたどり着くのですね。
周りに認められたいという欲求が強すぎる人は、周りの目が気になってたくさんの失敗をできません。
だから成功にたどり着くのが遅くなるのです。または、周りに認められようとしてものすごく頑張って到達する人もいます。
でも、そういう人は一時的な成功をしても、必ず体を壊したり、メンタルの調子がおかしくなったり、するのですね。
会社としては成功すればどちらでもよいというかもしれませんが、長い目で見たら、後者の人は必ず停滞するのですね、
以上の説明から、生産性向上とうつ、メンタルは同じことだということが分かったのでしょうか?
現在、こういうことは、医療系の人もそうですが、マネジメント系の人も、生産性向上と、うつ・メンタル不調は同じこと、だとは思っていないことが多いのです。
うつ・メンタルは現在、これだけ問題になってきていますし、またコロナで生産性をどうするか、ということもこれだけ問題になっています。
両者が同じことなんだ、ということをわからないと、多分いつまでたっても、それぞれが別個の視点で取り組みを行って、会社としてとても非効率なことになることでしょう。
この本質欲求を十分に理解すること。
これが企業発展のカギと思います。
2021年1/26(火)15時~16時半。「ストレスを最小化して、生産性向上とメンタル改善を同時に達成する、経営視点の5つのポイント」ZOOMセミナーを開催。
マネジメントの視点で、生産性を向上させ、うつ・メンタルを含んだあらゆる人の課題を解決する、幸福度向上手法に興味ある方は、以下の問い合わせフォームでお問い合わせください。
ZOOMでご説明します。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2020/12/13
山本潤一ブログ「生産性とうつメンタル解決が同じアプローチでできる事はごく自然な事」
<新着情報>
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
毎日たくさんの経営差hと会っている身としては、コロナの時代になって明らかに経営者の視点は、変化してきたな、と感じます。
一言で言うと、それは、「社員を幸せにすることを第一にする経営」を目指す経営者が増えてきたな、ということです。
特に最近は、大企業の経営者が目覚め始めたように思います。
特にいろいろなメディアに記事を見ても、以下のような記事が目立つからです。
たとえば、
「トヨタの使命は、”幸せを量産すること”」豊田章夫、トヨタ自動車社長
「社員の幸せを第一に」井上和幸、清水建設社長
「我が家を世界一幸せな場所にする」仲居喜浩、積水ハウス社長
いかがですか?
幸せになれば、人は元気になり、その結果、精神的な落ち込みを回復する、というのは常識で考えてみればごく当たり前のことですよね。
そんな簡単なことが、なぜ、今まであまり注目されてこなかったのか。それは謎ですが、
私が長年専門としてきた、うつ、メンタル不調の分野も、、周りの目を気にせず、思ったように自己表現し、自己実現していくことができると、
私たちの自律神経は、緊張系の交感神経ではなくリラックス系の副交感神経が優位になり、
その結果、自律神経に連動して白血球の構成比率は変化し、そのことでいわゆる免疫力が高くなる、という生理データに変化します。
また、このような生き方をすると、遺伝子発現も変化します。私はずいぶん昔、弊社顧問でストレス学者である、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士とともに、日本ホリスティック医学協会会長の帯津良一先生が経営する、
帯津三敬病院にて、ガン患者に対して扁桃体興奮を鎮静化するメンタルトレーニングを実施する助手をしておりました。
そこで、メンタルトレーニング実施後に、遺伝子解析を行うとガンを抑制する遺伝子の発現率がものすごく上昇し、結果的にガン自体も退縮していく、という結果を見てきました。
つまり幸せに生きることに目覚めた人は、病すらも変化するのですね。
ここでの結果は、宗像博士が「がんのSAT療法」春秋社、という本で発表しており、論文としても発表しております。
つまり、幸せに生きる事、働くことによって、自律神経、内分泌、免疫、遺伝子発現、それらのものがすべてが良い方向に数値として変化するのです。
逆に幸せじゃないと、これらのデータがすべて悪化するのです。
今現在、売り上げ、生産性向上の専門家、うつ、メンタルの専門家、はそれぞれ連携せず、ばらばらに活動しています。
また、うつ、メンタルの専門家も、脳だけ研究している人、自律神経だけ研究している人、心だけ研究している人、体だけ研究している人、と分かれていると感じます。
脳、自律神経、免疫、心、体、これらはすべて連携しながら、引き起こされているるのが、幸せ=生産性向上であり、うつ、メンタル不調なのです。
これは何の分野にも共通することかもしれませんが、科学というものは研究が専門化されすぎていくのですが、すると全体がわからなくなりますよね。
そもそも、幸せって何なのか、それは何によって作り出されるのか。このことを、脳、内分泌、免疫、自律神経、遺伝子発現、そして心、
などの総合的な研究として作り出された、メソッドと企業内仕組み作りを行っているのが、弊社の強みであるのです。
マネジメントの視点で、生産性を向上させ、うつ・メンタルを含んだあらゆる人の課題を解決する、幸福度向上手法に興味ある方は、以下の問い合わせフォームでお問い合わせください。
ZOOMでご説明します。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2020/11/29
山本潤一ブログ「マネジメントの視点で解決しなければ、うつ、メンタルは改善できない」
新着情報>
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
私は毎日、多数の経営者に会って日々の経営者の悩みや課題をお伺いしています。
だからよくわかるのですが、うつ、メンタル不調の問題とは、マネジメントの問題からアプローチしないとうまく行かない、ということです。
なぜなら、ほとんどの経営者はうつ、メンタル不調にはお金をかけるつもりがありません。
もちろん、ストレスチェックは義務化されていますから、必要最低限の費用はかけますが、それ以上のお金を積極的にかけようとする経営者に会ったことがありません。
なぜなのかは、経営者の視点で現状のメンタルの問題を見ればわかると思います。
主な理由を以下に列挙します。
1.今の産業保健の方々の見立てでは、うつ、メンタル不調が起きる原因がはっきりしない。よって対策も効果があるのかどうか数値で報告されないので、はっきりしない。何度も再発を繰り返す。つまりいくらお金をかけたらいいのかがわからない。
2.今のやり方では、うつ、メンタルになるリスクの高い人は、ほとんど自ら手を挙げない。よって効果的な対策が取れない。
3.うつ、メンタルの問題はほとんどの場合、人事労務担当者の担当になっていますが、権限がなさすぎて効果的な対策がとれなせん。このことがさらに経営者から見ると、うつ、メンタルにお金をかけても意味がない、と思わせます。
どうでしょうか。あなたがもし経営者なら、わかる話ではないでしょうか?
では、どうしたらよいのでしょうか。なぜ、マネジメントの視点で対策を取らないといけないのかについて説明します。
1.うつ、メンタルになる原因は、弊社顧問でストレス学者であり、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究では、明確です。
つまり、「周りの目を気にしすぎるパーソナリティであり、わかってくれる人が誰もいないため、自分の都合を言えない」という心理状態になっていることが原因です。
こういうパーソナリティの人は、周囲の人に対してものすごく不安感が強く、自分の都合を言わずに一人で頑張ろうとしすぎるために、ダウンするのです。
これは宗像博士が30年にわたり研究し、開発した日本人の心理状態を計測する行動特性尺度を使って測れば明白です。
このようなパーソナリティの人であって、その人が所属する組織が、上から目線の指示命令が強い組織とか、ピリピリとげとげしている組織とか、ほんわかあったかい雰囲気がない組織、
失敗が許されないとか、競争的な社内雰囲気が強いとか、心を開いた人間関係がないとか、そんな組織でうつ、メンタルは多発するのです。
日本人のパーソナリティは、今と昔で変わっているわけではありません。
昔から、「他人の顔色を気にして、本音を言えない」という、不安が強い民族です。
しかし、昔は、察し合う人間関係があったし、終身雇用でもあったので失敗しても、極限の生命危機を感じるようなことはなく、同じ職場で長年顔を合わせているので、人間関係が安心でき、気持ちの安泰は保たれていました。
そんな状態で、かつては「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という本がベストセラーになり、GDPは世界第2位で、圧倒的な経済力があったわけです。
上手に日本人のパーソナリティを活かすマネジメントをしていたということです。
しかし、いまはどうでしょう。
周りの人は気持ちをほとんど察してくれませんし、終身雇用なんてないし、常勤・非常勤など立場が違うし、人間もどんどん入れ替わります。相手がどんな人なのかはほとんどわからないまま不安を抱えて仕事をしています。
昔も怒られることはありましたが、ちゃんとフォローするという人間関係がありました。今は、怒るだけ怒ってフォローなんてしないので、
パワハラになるし、そのことで訴えられるし、メンタルダウンする、のです。
そもそもなんで、こんな組織風土になってしまったのか。
理由はいろいろ説明できますが、一言で言うと、
それは、そういうマネジメントをしてしまうからです。人に冷たいマネジメントをしてしまうからです。
だから、うつ、メンタル不調だけでなく、生産性は低下するし、離職は増えるし、関係の質は低下するし、モティベーションは下がるし、パワハラは多発するし、
その他、ありとあらゆる、人の問題が勃発してしまうのです。
逆に、この逆の企業風土を想像してみてください。
生産性が高く、離職が少なく、関係の質が良好で、パワハラがなく、うつ・メンタル不調が少ない組織。
こういう組織は、間違いなく、人を大切にするマネジメントをしているだろうし、
数字がすべてではなく、その前の段階でマネジメント層が上手に人を活かしている組織だということがわかるでしょう。
だから、マネジメントを変えることが、根本的なうつ・メンタル対策になるのです。もちろんうつ・メンタル不調が少ないマネジメントとは、生産性が向上するし、離職も減るし、関係の質も向上するし、モティベーションも上がるし、その他、全部が良くなるのです。
今の産業保健にかかわっている方々は、一生懸命やっていると思いますが、マネジメントの視点でとらえていかないと、いくら今の目の前のメンタルダウンの人だけに、薬を飲ませて、休職させて、
ということをやっても、次から次へと勃発するのです。
経営者は、生産性が上がる、関係の質が向上する、モティベーションが上がる、そしてそれに付随して、うつ・メンタルも改善しますよ、ということであれば(実際そうなるのです)、お金を投資しようと思うのです。
マネジメントの視点で、生産性を向上させ、うつ・メンタルを含んだあらゆる人の課題を解決する、手法に興味ある方は、以下の問い合わせフォームでお問い合わせください。
ZOOMでご説明します。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2020/11/23