脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「労災原因、パワハラが最多、の報道をどう考えるか」
<新着情報>
★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名
このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、
ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。
第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一
1.退職原因は。
2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)
3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。
第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)
1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)
2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク
3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは
*お申し込みは以下です。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
先日、ネット記事を見ていたら厚労省の発表として、
という記事を見ました。
その記事の中では、「パワハラによる労災は近年、社会問題化してきた。パワハラの項目が新設されたことで、改めて、劣悪な職場環境がまん延している実態が浮き彫りになった。」
と書かれています。
皆さんもご存知のように、大企業ではすでに「パワハラ対策の義務化」が法律として施行されていますし、2022年4月からは中小企業でも義務化されますね。
義務化の内容はどんなものかについては、ネットで検索すればわかるのでここでは詳しくは書きません。
まあ、だいたい想像がつくように、
「あれをしてはだめ」「これはするな」
という内容です。私は思うのですが、多分、こんなことだけでは問題の本質は何も解決しないでしょう。
ただ単に、企業活力をそぐだけの結果になるでしょう。なぜなら、社員は、
「何も、言わなくなる」
だろうからです。下手なことをしたら怒られますから。それならば部下や相手に必要以上かかわらないほうが良いだろうから、です。
精神科医をはじめとする産業保健スタッフがいろいろ対策を講じると思います。もちろんそれは必要なことではあります。
それで解決する企業はよいのですが、私はそれだけではうまく行かない企業も多いだろうと思います。
なぜなら、本質歴な問題は、
マネジメントの問題だから、です。マネジメントの問題は、産業保健スタッフの専門外です。
皆さんにちょっと考えてみていただきたいのです。
パワハラを起こす人は、どんな心理状態だと思いますか?
簡潔に言えば、めちゃくちゃにストレスがたまりまくっている人、なのです。
こう書くと、よくあるメンタルヘルス研修などでは、
その怒りを7秒間止めましょう、とか、深呼吸しましょう、とか、お風呂に入ってリラックスしましょう、とか、スポーツしてストレスを発散しましょう、話を聴いてもらいましょう、
などと、よく言われるのではないかと思います。
もちろん、これらが役立つ人もいるとは思いますよ。
しかし、これではうまく行かない人はたくさんいると思います。ストレスとは、脳科学的に言って理性でコントロールできないものがあり、別な対策が必要、
ということが知られていないことと、
もう一つは、そのストレスはマネジメントによってもたらされている、という視点で抜けているからです。
現在行われている、メンタルヘルス研修では上司向けのラインケアが行われていますが、上司は役員や経営者の指示によって、感情が動かされているのであり、
部長や課長の上司だけに、ストレスをコントロールしましょう、
などと言っても、それは無理だからです。
ラインケアでは、マネジメントの問題を解決できない、これが、現在のメンタルヘルス、パワハラの問題が解決できない、根本的原因と私は思います。
なぜ、上司(または部下でも)にそんなに大きなストレスがたまるのでしょうか?
結論をザックリ言うと、それは、
「人を大事にしないマネジメントが横行しているから」です。
人を大事にするマネジメントを行っている企業では、パワハラなどはほとんど起きないのです。
産業保健が行っている対策は、重要だと思います。しかし、それだけでうまく行かない場合は、
パワハラや、うつ、メンタルの問題を、
「その個人」の資質の問題とするのではなく、それを生み出している、経営の問題、という視点が欠かせないと思います。
この部分は、産業保健だけではカバーできない分野です。もちろん、個人の資質対処も大事ですが、
現在の、メンタル対策では脳科学的な理解があまり進んでいないため、きわめて左脳的で常識的なセルフケアしか行われていないことが多く、
こちらも、これではあまりうまく行かないだろうと思います。
パワハラは、離職につながります。有能な人材の離職は企業にとって大きな痛手になりますね。どうしたらよいのか。
このことについて、6/30に、上場企業・宝印刷のグループ会社の社長とオンラインコラボセミナーを開催します。
ご興味ある方は、以下からご参加ください。
★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名
このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、
ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。
第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一
1.退職原因は。
2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)
3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。
第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)
1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)
2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク
3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは
*お申し込みは以下です。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/06/27
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「うつを解決し、生産性を向上させる逆説的リーダーシップとは」
<新着情報>
★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名
このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、
ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。
第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一
1.退職原因は。
2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)
3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。
第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)
1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)
2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク
3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは
*お申し込みは以下です。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
先日、以下の本を読みました。
「なぜ、弱さを見せあえる組織が強いのか」英治出版
これはある意味、メンタルと生産性向上についてとても示唆に富んだ本だと思います。今回はこの点についてシェアします。
私は今まで、たくさんの経営者とお話ししてきて、ある時ふと感じたことがありました。どういうことか。
私がお会いする経営者は、だいたい創業経営者が多いのですが、どの経営者もものすごく自信に満ちています。
それはそうだと思います。皆、どの経営者も最初は自分一人で切り開いてきたわけで、忍耐力、行動力、売り上げ力、などが
抜群なのが「創業経営者」なのですね。
創業したての時は、社長と思いを一緒のメンバーが集いますので、社長と同じくらい、またはそれ以上の厳しさで仕事に取り組み、成果を上げるメンバーもいると思います。
しかし、会社が徐々に大きくなってくると、入ってくる社員は変な言い方ですが、
「一般人」なのですね。
創業メンバーとは、残業時間なんて全く関係ないし、売り上げ取れなかったら給料は下がる、などと言うのはごく当たり前に思っていますが、
一般社員はそうではありません。
残業時間に見合う賃金が払われるのは当たり前の感覚ですし、売り上げが取れなくても、給料が払われるのはある意味当たり前の感覚になっていると思います。
何が言いたいかと言うと、
創業社長、および創業メンバーの感覚と、一般社員の感覚とは天と地ほど、違うのです。
創業社長や創業メンバーの方とお話ししているとよく出てくる言葉に次のようなものがあります。
「もっと積極的に動いてほしい。もっと極限まで努力して何が何でも結果を出してほしい。自分たちだってそうしてきたんだから」
この気持ちはよくわかります。私だって創業経営者の端くれですから。
しかし、私は企業全体の「働きがい診断テスト」を多々実施してみたものとして、わかることは、
「創業経営層と、一般社員のパーソナリティは全く違う」
ということです。ですので、先ほどの経営者の言葉はよくわかるのですが、そのままの気持ちを社員に求めても、たぶん社員はつぶれてしまう人が多いかもしれません。
つぶれなくても、辞めてしまうとか。
一般社員に必要なものは、彼らのレベルに合わせた指導、です。
創業経営者だって、私もそうでしたがかつて売れない時代は、未熟者ですぐへこんでいたし、挫折しかけていたこともありました。しかし、自分が創業経営者だと、そのことに関して誰からも怒られないだけです。
一般社員も現在、まだ未熟な途中にいるのですね。
私はかつて、パナソニック(昔の松下電器)の創業者、松下幸之助の秘書をされていて、その後、PHP研究所の社長をされていた、江口克彦氏の勉強会に参加していたことがあります。
その中で、江口氏はこんなエピソードを話しておられました。
「自分がかつて、幸之助の秘書をしていた時、高齢で目が悪い幸之助のために、幸之助が希望する本を代読して録音し、そのテープを幸之助に届けるという仕事をしていたことがあった。
すると、幸之助はある時、こう言った。
”江口君、君の声は素晴らしいなあ。ほれぼれするよ。僕は目が見えんから、君がいないと重要な情報が全く入ってこない。君がいないと僕はだめなんだ。君のおかげだ。ありがとう”」
これを聞いて、江口氏は、「この人に一生ついていきたい」
と思ったそうです。松下幸之助は、他の本を読んでも、
「自分は体が弱いから、人にお願いするしかない」というような、話が良く出てきますよね。
私もそうでしたが、先ほどの創業社長とは全く異なるのですね。
自分の弱みを見せる。
このことで、部下はモティベーションアップするのです。安心するのですね。もちろん、しっかりやるにはテクニックは必要です。
でも、このことを少し実践してみるのも、良いかもしれません。
<新着情報>
★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名
このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、
ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。
第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一
1.退職原因は。
2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)
3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。
第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)
1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)
2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク
3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは
*お申し込みは以下です。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/06/06
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「うつをどう解決できるかご存知ですか?」
<新着情報>
★2021年6/11(金)15時~16時45分。「うつを解決する方法とは」ZOOMセミナーを開催。
参加費無料
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
現在、うつ、メンタル不調は多くの方が原因がよくわからない、と思っています。
だから、効果的な対策が取れず、休職しても何度も繰り返している企業も少なくありません。
弊社はすでにご存じの方はご存知と思いますが、1989年の設立以来、一貫してうつ、メンタル不調者に対しての、復職、職場定着のためのメンタルトレーニング 実施を業として行ってきました。
うつ、メンタル不調とは「脳内の感情の中枢である扁桃体の過敏反応が引き起こす問題」であり、
扁桃体の過敏性を改善しない限り、いくら薬を飲んでも、また休職をさせてもまた何度も繰り返すと思います。
このことは弊社顧問でストレス学者の筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究で明らかであり、この理論に基づいて、
某上場企業で初回うつ休職者の再休職率0%達成や、某地方公共団体では12人いた休職者が4年後には1人に減ったという、
結果からも明らかです。
扁桃体とは、周りの「表情」に敏感の反応する組織であることから考えると、ストレス学ではうつの原因は明確です。
端的に言うと、
「周りの目や顔色を気にしすぎる感受性が強い人で、わかってくれる人がいないと思っている人」
ということです。
周りの目を気にしない人は、うつ、メンタル不調になりません。
また、周りの目が気になる度合いが高い人でも、不安、苛立ち、悲しみ、の感情を
わかってもらえる人を持っている人は、なりません。
以上から、
周りの目を気にする度合いが高い人でうつになった人でも、
「周りの目を気にしない自分」
になれた人は、再発などしないのです。
このことは、ちょっと常識的に考えれば、そんなに難しくなく理解されると思います。
しかし、このことが多くの企業で理解されていないのが現状です。
だから、効果的な対策もわからなくなっていると思います。
ちなみに、弊社では弊社顧問の宗像教授が独自に開発した「周りの目を気にしすぎる度合い」を
測定する診断テストにより、
うつリスクを数値化でき、また、改善状況も数値化できるのです。
扁桃体に焦点化し、対策を行っている企業は日本では弊社以外はほとんどないようです。
弊社はもう30年にわたりこの対策を企業向けにご提供しておりますが、
この度、より詳細にご説明するために、
6/11(金)にZOOMセミナーを実施することにいたしました。
現在、扁桃体にアプローチを行うという弊社の手法に共感していただいている、
東京、神田にあるメンタルクリニックにこの手法をご指導をさせていただいている、
この内容に、ご興味持っていただえる方は、
今回のZOOMセミナーにぜひお越しください。
★2021年6/11(金)15時~16時45分。「うつを解決する方法とは」ZOOMセミナーを開催。
参加費無料
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/05/24
「人を大事にした経営をしたいと思うかどうかが、メンタルのすべて」
<新着情報>
★2021年2/19(金)15時~16時45分。「助成金を活用し、実質無料で人と組織を活性化して、経営を安定させる。助成金を活用して人を育成し会社を強くする」ZOOMセミナーを開催。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
弊社はすでにご存じの方はご存知と思いますが、1989年の設立以来、一貫してうつ、メンタル不調者に対しての、復職、職場定着のためのメンタルトレーニング 実施を業として行ってきました。
うつ、メンタル不調とは「脳内の感情の中枢である扁桃体の過敏反応が引き起こす問題」であり、
扁桃体の子の過敏性を改善しない限り、いくら薬を飲んでも、また休職をさせてもまた何度も繰り返すと思います。
このことは弊社顧問でストレス学者の筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究で明らかであり、この理論に基づいて、
某上場企業で初回うつ休職者の再休職率0%達成や、某地方公共団体では12人いた休職者が4年後には1人に減ったという、
結果からも明らかです。
いっぽう、扁桃体とは「周りの表情や声などの音」に敏感に反応する組織で、ここが敏感すぎる人は、それほどでもない周囲の刺激に対して敏感すぎる反応を引き起こすために、
簡単にメンタルダウンするということになり、また、表情や声が険しくピリピリしている組織では、
扁桃体が非常に刺激される組織であるために、メンタルダウンする人が多いという結果になります。
この「うつ、メンタル不調」が引き起こされる原理がわかると、今、盛んにメンタルヘルスの分野で実施されている「ラインケア」というものは、あまり役に立たないことがわかります。
なぜなら、ピリピリとげとげした表情や声などが飛び交う組織は、いったい誰が変える事ができるのか、
ということを考えると、それは、間違いなく経営者であることがわかると思います。
ラインケアとは主に、中間管理職にたいして行われるものであり、中間管理職は、組織のピリピリとげとげの表情や声のトーンを変えることは出来ません。
経営者のピリピリとげとげの表情、声のトーンに中間管理職の扁桃体は反応して、そしてそういう組織の雰囲気が作られているのです。
このことは、扁桃体の性質をよく科学的に研究すればわかることです。よってラインケアとセルフケアで、うつ、メンタルが解決できると考えている厚労省の指導指針は、きわめて稚拙であると思います。
そんなことで簡単に解決するわけがない。
では、経営者やマネジャーの表情、声のトーンが穏やかになるとは、どうすればできるのか。
人を大事にするマネジメントをするということが、感情のレベルで腹落ちしている、とも言えるでしょう。
こんな秘訣を、2/19に弊社が無料ZOOMセミナーで解説します。ご興味あったら是非ともご参加ご検討ください。
★2021年2/19(金)15時~16時45分。「助成金を活用し、実質無料で人と組織を活性化して、経営を安定させる。助成金を活用して人を育成し会社を強くする」ZOOMセミナーを開催。
マネジメントの視点で、生産性を向上させ、うつ・メンタルを含んだあらゆる人の課題を解決する、幸福度向上手法に興味ある方は、以下の問い合わせフォームでお問い合わせください。
ZOOMでご説明します。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/02/16
「2/19(金)15時~16時45分。ZOOMセミナー開催。助成金を活用し実質無料で社員の幸福度と働きがいを高め、経営を強化する」
<新着情報>
★2021年2/19(金)15時~16時45分。「助成金を活用し、実質無料で人と組織を活性化して、経営を安定させる。助成金を活用して人を育成し会社を強くする」ZOOMセミナーを開催。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
2/7に緊急事態宣言が終了するのかと思ったら、1か月延長になりましたね。先日、新宿西口に立ち寄ったら、ほとんどの飲み屋が閉まっていて「新宿でもこのありさまか!」とびっくり致しました。
皆さんは、お仕事の状況はいかがでしょうか。
確かに状況は厳しいものがありますが、しかしこのコロナ期に新規のビジネスを立ち上げ、会社全体がチャレンジ意欲に沸いて売り上げ絶好調の会社もあります。
いっぽう、社員は一向に動かず、歯が抜けるように離職者が出始め、徐々に沈没しはじめている会社もあります。
両社の違いは何なのでしょうか。
私が思うのですが、それは、今こそ組織を変えようと、経営者が思って自ら先頭に立ち取り組んでいるか、という部分が大きいのではないかと思います。
こんなことは一定の経営者にとっては当たり前のことだ、と思われるかもしれません。もちろんその通りと思います。
1点だけ、私が付け加えるとしたら、それは今の時代は「社員の心に火をつけるやり方が昔とは違う」ということです。
今の社員はお金だけでは動きません。プレッシャーをかけると心を閉ざす傾向になります。またはメンタルダウンしやすい人も大勢います。
ポイントは、「感情的なつながりを作ること」。
経営者と社員の間に、そして上司と部下、社員同士の間で。
これがうまい組織は、モティベーションが非常に上がりますが、それがうまくない組織は、様々な研修や教育をやっても、結局は、なかなか社員の心に火がつかないのです。
感情的なつながりがある企業は、社員が元気です。信頼関係があります。失敗あしても大丈夫と思えるので、チャレンジ精神が高いです。よって生産性が高く、結果として売り上げが向上します。
うつ、メンタル不調も少ないです。
なんとなくお判りでしょう。しかし、いったいどうやったらよいのか、と思いますよね。
この手法を解説する無料ZOOMセミナーを2/19に開催します。しかも、この組織開発は、30人以下の企業であれば平均約150万~250万円程度の助成金が出るため、 実質無料で取り組むことが可能です。
今こそ、こんな時代はヒトへの投資が重要です。助成金を活用して実質無料で強く安定した会社を作っていきませんか。
こんな秘訣を、2/19に弊社が無料ZOOMセミナーで解説します。ご興味あったら是非ともご参加ご検討ください。
★2021年2/19(金)15時~16時45分。「助成金を活用し、実質無料で人と組織を活性化して、経営を安定させる。助成金を活用して人を育成し会社を強くする」ZOOMセミナーを開催。
マネジメントの視点で、生産性を向上させ、うつ・メンタルを含んだあらゆる人の課題を解決する、幸福度向上手法に興味ある方は、以下の問い合わせフォームでお問い合わせください。
ZOOMでご説明します。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/02/04