脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「より良い人をさらによくすると、組織全体の生産性が上がり、うつリスクが低減する」
<新着情報>
*8/18(水)15時~16時半ZOOMセミナー開催!
「うつを改善し、生産性も向上させる、パワハラ対策も併せての対策セミナー」
→当セミナーは、社会保険労務士・近藤晶代さんとのコラボセミナーです。法律的な解説も聞けますよ。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
先日、興味深いことが分かったのでここでシェアします。実は、某大手企業でこの3年間くらい、管理職向けに、「働きがい向上、幸福度向上」研修を約1年間くらいにわたり実施しています。
先日、今年のプログラムが終了したので、働きがい診断テストを実施して研修前との数値変化を測定しました。
すると、驚くような変化が。
まず、研修を受けた管理職12人の方の働きがい度は、もともと平均値より高かったのですが、終了後は、驚くほど向上したのです。約6ポイント向上ですが、向上後の得点は、
上位30%に入るくらいの高得点になったのですね。さらに面白かったのは、この管理職の部下の方の得点も向上した、ということです。
つまり部下の方々の働きがい、幸福度も向上したということです。
このことは非常に興味深いことです。
もともと、この企業の社長さんとはこんな話がきっかけでこのプログラムが始まりました。それは、
「メンタル対策ってどうしたらよいのかね。なんかいいアイデアないですか」
私はこう答えたのです。
「病気直し型のメンタル対策をやろうとしても、だれも積極的に参加しようとはならないのです。ストレスチェックをやると、高ストレス者は約15パーセントくらいいますが、ほとんど医師面談を受けようとはしないですよね。」
「それよりも、皆さんの働きがい、幸福度を高めるということしますから協力してください。こういうやり方なら、生産性も向上するし、結果的にメンタル対策も成功するのですよ」
「なるほど!」
ということで始まりました。
で、今回の管理職の方々の働きがい、幸福度は上司30%に入るくらいに向上し、また、部下の方々の働きがい、幸福度も向上した、のですね。
部下の方々は、上司の方の働きがい、幸福度に影響して変化したのです。
うつ、メンタル不調とは、その組織が「幸せではない」ために起こります。具体的には、上司が部下の働きがい、幸福度を高めるマネジメントスキルがない問題と、部下自身が、自分の働きがい、幸福度を高めるスキルがない、という問題です。
実は、昨年度、違う管理職の方に実施した時は、変化率があまり高くなかったのです。その原因としては、
もともと非常に働きがい、幸福度が低い人たちだったのですね。ストレスが非常に強い人々です。
こういう人々は、非常に時間がかかるな、という感触を得ました。何しろ、心をなかなか開かないし、あきらめが非常に強いためです。
これらの結果から、私は以下のことを連想しました。
うつ、メンタル対策と言うと、高ストレス者にたいして対策をしようと多くの経営者、メンタル責任者の方は思うと思います。
しかし、数値が良くない人にたいして年間通してご指導できるのならよいのですが、非常に少ない回数しかできないのであれば、あまり変わらないと思われるので、
それだったら、今現在、良い人にたいして実施してさらに良くし、その影響力を持って、組織全体を変えていく、つまり悪い人も変えていく、
というのが効率的でよいのではないだろうか、ということです。
良い人にやる、というのはもともと健常者ですから、病気直し型のテーマでやっても、彼らのやる気を引き出せないでしょう。
生産性向上を目的に、働きがいj向上、幸福度向上の、マネジメントプログラムを、実施するということが、これからのやり方ではないでしょうか。
このような洞察を生んだ、今回の管理職プログラムでした。
ご関心ある方は、お気軽にお問い合わせください。ZOOMで30,40分くらいでご説明します。
また、今月8月は、うつ、生産性向上、パワハラ対策というテーマで、社労士の方と組んでZOOMセミナーを行います。
ご興味あったら、ご参加ご検討ください。この中でも、少しご説明いたします。
*8/18(水)15時~16時半ZOOMセミナー開催!
「うつを改善し、生産性も向上させる、パワハラ対策も併せての対策セミナー」
→当セミナーは、社会保険労務士・近藤晶代さんとのコラボセミナーです。法律的な解説も聞けますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<新着セミナー情報>
*以前から多くの経営層の方々からお問い合わせいただいている、発達障害についてのセミナーを開催します! 多くの社員を改善に導いてきた、その目からうろこの脳科学的メソッドとは。
★7/29(木) 15時~16時45分 ZOOMセミナー
「発達障害社員の生産性を向上させる、脳科学メソッド&仕組み作り法」
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/08/01
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「2030年の衝撃に今から備えよう!」
<新着情報>
*以前から多くの経営層の方々からお問い合わせいただいている、発達障害についてのセミナーを開催します! 多くの社員を改善に導いてきた、その目からうろこの脳科学的メソッドとは。
★7/29(木) 15時~16時45分 ZOOMセミナー
「発達障害社員の生産性を向上させる、脳科学メソッド&仕組み作り法」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
先日、経済アナリスト、林千勝氏の解説を聞いていて、衝撃を受けました。
7/29 15時から16時45分で、はったつしょうがい社員を上手に扱い、生産性を向上させるをテーマに、ZOOMセミナーを開催します。
実例など入れて開催しますので、ご興味ある方はご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<新着セミナー情報>
*以前から多くの経営層の方々からお問い合わせいただいている、発達障害についてのセミナーを開催します! 多くの社員を改善に導いてきた、その目からうろこの脳科学的メソッドとは。
★7/29(木) 15時~16時45分 ZOOMセミナー
「発達障害社員の生産性を向上させる、脳科学メソッド&仕組み作り法」
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/07/27
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「どのヘルスケア商品と付き合っていくか」
<新着情報>
*以前から多くの経営層の方々からお問い合わせいただいている、発達障害についてのセミナーを開催します! 多くの社員を改善に導いてきた、その目からうろこの脳科学的メソッドとは。
★7/29(木) 15時~16時45分 ZOOMセミナー
「発達障害社員の生産性を向上させる、脳科学メソッド&仕組み作り法」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
最近は、ITの進化によりヘルスケアの領域でビジネス展開を行う企業が非常に増えて増えてきましたね。
IT企業は、もともとIT分野が得意ですから、うつ、メンタル不調、健康経営の領域でヘルスケア商品を開発して、その分野でビジネスをやっていこうとする、企業が非常にたくさん増えてきています。
弊社にも、一緒にやりませんか、という声がけをいただくことが非常に増えています。
これらのIT商品は、うつ、メンタル不調、の方にとって非常にありがたい機会が増えて、良いことですね。
他者に相談したくない人も、たくさんいますからそういう意味ではよいことだと思います。
いっぽう、こんなことも感じています。それは、以下の2点です。
1.「本質的なことにアプローチしているところは少ないな」という点と、
2.「ソリューションを持っているところは少ないな」という点です。
1と2は関連します。
ITを使ったヘルスケア商品は、うつ、メンタル不調の分野でもたくさん出てきまいますが、そもそも、なぜ、うつ、メンタル不調が発生するのか、という基礎理論がないのに、なにか、もっともらしい心理テストをたくさん実施している、というケースが多いということです。
このことは多分、企業経営者やメンタル責任者の方には、そこまでは見抜けないかもしれません。
すごいプレゼン資料、様々な数値を見せられるともっともらしく見えるからです。
しかし、我々から見ると、一瞬でわかります。しかし、その企業をわざわざディスㇽ必要はないので言いませんが、
「その心理尺度を採用している根拠・理論は何ですか?」
「そもそも、うつ、メンタル不調はなぜ発生すると思っているのですか? そういう考えがあるからこそ、その尺度を採用しているのですよね」と
突っ込んで質問すると、たぶん理論的には答えられないだろうな、と思われるケースを多々見ます。
たぶん、経営者やメンタル責任者の方から見ると、あまりよくわからないかもしれませんので、そうなると、
似たようなヘルスケア商品が乱立することになり、一部ではもう始まっていますが、価格競争が激しくなって、儲からないということになるのではないかと思います。
うつ、メンタルの世界は、原因が明確にされないままに、ビジネスとしての規模がどんどん大きくなっているのが現状という印象があります。
原因が明確にされないからこそ、ソリューションもはっきりしないので、しかし、原因ができないのにそれらしいソリューションをたくさんくっつけた商品にして
よくわからない中で、経営者やメンタル責任者の方々が、膨大なお金を使ってしまっている、というケースをよく見るのですね。
こんなことでは、いずれ多くのヘルスケア商品提供企業が信頼を失ない、共倒れしてしまうのではないでしょうか。
弊社は、ヘルスケアのレッドオーシャンに入っていくつもりはありません。
というか、ストレス科学を根本としている弊社にとっては、うつ、メンタル不調の原因は明確であり、数値化できるものであり、ソリューションも明確で、改善状況も数値化できます。
弊社顧問は、そもそもが、なぜ、日本人がうつ、メンタルになるのかを長年研究してきたストレス学者であるため、
それを数値化するスケールの開発、ソリューションの開発をしてきたので、そもそもライバルがいないのですね。
多くのヘルスケア企業とはまったくアプローチが違うので、レッドオーシャンにはそもそもならないのです。
弊社のお客様は、そもそも様々なヘルスケア商品を採用したけれども満足いく結果が出ない、とご不満を持っておられる企業です。
そういう企業は少なからずいることはわかっていますので、あえて営業を急拡大することもなく、必要に応じて出会っていければと思っております。
7/29 15時から16時45分で、はったつしょうがい社員を上手に扱い、生産性を向上させるをテーマに、ZOOMセミナーを開催します。
実例など入れて開催しますので、ご興味ある方はご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<新着セミナー情報>
*以前から多くの経営層の方々からお問い合わせいただいている、発達障害についてのセミナーを開催します! 多くの社員を改善に導いてきた、その目からうろこの脳科学的メソッドとは。
★7/29(木) 15時~16時45分 ZOOMセミナー
「発達障害社員の生産性を向上させる、脳科学メソッド&仕組み作り法」
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/07/18
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「発達障害の社員を上手に使い、生産性を上げる脳科学メソッド&仕組み作りとは」
<新着情報>
*以前から多くの経営層の方々からお問い合わせいただいている、発達障害についてのセミナーを開催します! 多くの社員を改善に導いてきた、その目からうろこの脳科学的メソッドとは。
★7/29(木) 15時~16時45分 ZOOMセミナー
「発達障害社員の生産性を向上させる、脳科学メソッド&仕組み作り法」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
はったつ障害は、多くの専門家、および経営者、人事ご責任者の方が
「脳のもともとの気質的な傾向」で、改善できないもの、と思っています。
できるのは、そんな自分とうまく付き合うとか、いろいろな仕事上のルールを細かく作ってそれに合わせていく、ことが大事とか。
ちなみに、はったつしょうがい、とひらがなで書いているのは理由があります。
英語では、「Developmental Disorder」と書くのですが、この英語の中には、障害、を意味する単語などないのですね。
障害とは、Disability です。Disorderとは、ネットで見ると無秩序とか、そういう訳が出てきますね。
あくまで、秩序がないように見える状態、というような意味だと思いますが、
障害という意味は、この単語にはありません。
障害という文字を入れると、まるで障害者みたいな連想をさせます。
本当に良くない日本語だと思います。
英語には障害の意味は入っていないのに、誰がこんな日本語名称を作ったのでしょうか。社会的な偏見を作り出しますね。
さて話を戻すと、多くの方ははったつしょうがいは、もう改善できないもの、と思っています。
本当にそうでしょうか?
何故かというと、弊社が実施しているメンタルトレーニング法&組織の仕組み作りプログラムを受けに来た人の中には、
お医者さんにはったつしょうがいと言われた、という方が多くいるのですが、
扁桃体を安定化するこちらの手法を行うと、はったつしょうがいを意味する心理テストの得点が、標準値に改善するからです。
私のところに来たある30代のビジネスマンは、コンピュータの仕事をしていましたがお客さんと打ち合わせをしているときに、泣いてしまう、と言ってそれが悩みでうつになっていました。
*個人が特定できないように、話を少し変えています。
自閉スペクトラム=AQ尺度(Baron Coen)、というはったつしょうがいを測定する心理テストを使って測定すると、37点でした。
この診断テストは、33点以上と取るとお医者さんが「高機能自閉症」とか「アスペルガー」などと診断することが多いと言われています。
33点以上取ると、意識が一点に集中するという傾向が強まり、
話の全体像が分からない、2つか3つの同時並行処理が苦手、相手の表情が見れない、その場の空気が読めない、あることに非常にこだわるあまり全体が見えなくなる、
など、いろいろなことが起こり、それが仕事上だと周りの人といろいろな摩擦が起きるのです。
この男性も、お客さんの話の内容がよくわからないという心理状態に陥っていたのですね。
実は、もう一つのこちらの心理テストで行くと、はったつしょうがいの方は、
自己抑制型行動特性尺度、と自己否定感尺度、の得点が非常に高い、
という特徴があります。この男性も、二つとも非常に高い得点でした。この二つの尺度は、ストレス学者である筑波大学名誉教授・宗像恒次博士が開発したものです。
前者のテストは、親の顔色を非常に伺って自分自身を押し殺して生きてきた度合いを調べています。後者の心理テストは、その結果として自己否定感が非常に強い、という心理状態になることを意味します。
親が非常に社交的だったとします。一方、子供があまりしゃべらず一人で遊ぶのが好き、だとします。よくありますよね。
すると、親は良かれと思ってしまい自分の価値観を押し付けてしまうことがよくあるので、
もっと明るく振舞え、とか、もっと速く話せ、とか、人前に出てリーダシップを発揮しろ、もっと空気を読め、とか、言いますよね。
すると、親の顔色を非常に伺う、という傾向が強くなり、その結果、不安やパニックが強くなり、自分はだめだ、という自己否定感が強くなるのです。
脳科学的に言うと、脳内の情動の中枢である扁桃体が、過剰に興奮する、ということです。脳は、相手に表情に非常に反応しますので。
何が言いたいかと言うと、はったつしょうがいとは、一般的にはほとんど知られておりませんが、
親子関係が非常に色濃く影響した結果作られた部分が大きい、ということです。
この男性も、親に厳しくしつけられてきたのですね。
扁桃体は、親の顔表情の影響を大きく受けますので、この男性に扁桃体を安定させる心理療法を約16時間行ったのです。
その結果、AQの得点は15点になりました。
15点と言うと普通の人と変わりない得点です。自己抑制尺度と自己否定感尺度の得点も、標準レベルになりました。その結果どうなったか。
彼はこう言いました。
相手の話を俯瞰(ふかん)できるようになりました。言っている意味がだんだん分かるようになり、泣くことはなくなりました。
こうなれるのですね。
はったつしょうがいには、扁桃体の感受性が過敏すぎる問題はあります。これを安定させると改善していくのです。
このことは、ほとんど知られていない事実ですね。
7/29 15時から16時45分で、はったつしょうがい社員を上手に扱い、生産性を向上させるをテーマに、ZOOMセミナーを開催します。
実例など入れて開催しますので、ご興味ある方はご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<新着セミナー情報>
*以前から多くの経営層の方々からお問い合わせいただいている、発達障害についてのセミナーを開催します! 多くの社員を改善に導いてきた、その目からうろこの脳科学的メソッドとは。
★7/29(木) 15時~16時45分 ZOOMセミナー
「発達障害社員の生産性を向上させる、脳科学メソッド&仕組み作り法」
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/07/12
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「アンコンシャスバイアスをコントロールすることで、生産性向上とうつ、メンタルは改善できる」
<新着情報>
★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名
このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、
ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。
第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一
1.退職原因は。
2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)
3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。
第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)
1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)
2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク
3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは
*お申し込みは以下です。
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
マネジメントの世界では、いろいろ新しい言葉がどんどん出てくるのですが、最近、また新しい言葉を聞きました。
「アンコンシャス・バイアス」
ってご存知ですか?
新しい言葉って、英語が多いので個人的はちょっと抵抗があるのですが、それは置いときましょう。
「無意識の思い込み、偏見」などと訳されます。
これが注目されているのは、多分ですが私は思うのには、このことにマネジャーが気が付かないと、部下とのコミュニケーションがうまく行かなくなるからですね。
コミュニケーションの重要性はずいぶん以前から、言われて織と思いますし、コミュニケーションの研修などはいろいろな企業で実施されてきたと思いますが、
こういう新しい言葉が生まれるということは、多分、今までのコミュニケーションの教育だけでは、足りない、という意識の表れではないかと思います。
パワハラが起きるのはなぜかと考えてみると、少し思い当たる事が出てくるかもしれません。
「こいつさぼってるんじゃないのか」「こいつバカなんじゃないのか」「こいつやる気ないんじゃないか」
という気持ちが起きると、怒りをぶつけたくなりますよね。
でも、これって本当に当たっているのでしょうか? 確かに怒るべき理由がある場合もあるとは思いますが、ここに上司の「無意識の思い込み」が入っていませんでしょうか。
「アドバイスされたのに、すぐ行動を直さないのは、やる気がないからだ」
「自分いたいして話しかけてこないのは、俺を嫌っているからだ」
アドバイスをされたのに、すぐに行動を直さないのは、やり方がわからないのかもしれません。または、上司の意図をもっと理解しないとわからないから動けないのかもしれません。
または、アドバイスにたいして少し質問があるのかもしれません。
それなのに、
「やる気がないからだ」となってしまうとしたら、これは、部下のモティベーションを高めることはなかなか難しいですね。
生産性も上がらないでしょうし、うつ、メンタルも多く発生するでしょう。
では、なぜこういう発想になってしまうかと言うと、上司の側にアンコンシャス・バイアスがあるからですね。
アンコンシャスとは、無意識の、という意味ですので、上司自身が自分の無意識の思い込みに気づくことで、
どうしたらよいのか。
このことについて、6/30に、上場企業・宝印刷のグループ会社の社長とオンラインコラボセミナーを開催します。
ご興味ある方は、以下からご参加ください。
★6/30(水)14時半~17時 ZOOMオンラインセミナー 定員・50名
このたび、上場企業・宝印刷のグループ会社であり、企業のキャッシュフローを一瞬で見える化して生産性向上を高める独自ITシステム(特許取得)の開発・販売の、株式会社スリーシーコンサルティング社、と共同で、
ZOOMセミナーを実施いたします(申し込みは上記リンク)。企業の持続的成長のためには、「社員の定着率向上」なしにはあり得ません。
第一部(14時半~15時半) 日本メンタル再生研究所・代表取締役所長 山本潤一
1.退職原因は。
2.心のマネジメントの重要性(原因を数値化して対策を明確化)
3.他社で離職率50%減に貢献した、対策とは。
第二部(15時40分~16時40分) (株)スリーシーコンサルティング 代表取締役 児玉 厚(公認会計士)
1.なぜ、KPIとしての退職率が重要なのか(事例紹介)
2.労働生産性向上のためのKPI代さん管理のフレームワーク
3.労働生産性向上のための予算DX戦略とは
*お申し込みは以下です。
*お問い合わせはこちら。
→弊社です。現在、原因がわからないとされている、うつ・メンタル不調の原因を弊社顧問で、ストレス学者、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究により、独自の脳科学に基づく、組織の幸福度向上プログラムで、多数の改善実績をあげています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社のメンタル診断テストを用いて、職場の働きがい、幸福度を向上させながら、うつ、、メンタルも改善していく、というニーズが増えてきました。
こういったキャリア診断テスト導入や、その後の教育対策に、ご興味あったらお問い合わせフォームから問い合わせをどうぞ。
*お問い合わせ
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/07/07