脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「ストレス理論を組み込んだタレントマネジメントが、生産性を向上させ、パワハラをなくし、うつメンタルをなくしていく」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
最近、多くの経営者とお話ししていると、自社で「タレントマネジメント」の考えを導入している、と話される経営者がおられます。
社員の個性を独自の診断テストで測定して、社員の強みを調べてそれに合わせて配属やチーム編成などを考えていく、ということです。
私はこういった取り組みは素晴らしいと思います。生産性向上やうつ・メンタルとは、ストレス学では本来同じことで、それは「あるがままの自分を発揮できるマネジメント」を行えると社員のモティべーションは上がり、
うまく発揮できないような組織では、離職、パワハラ、うつメンタルが多くなるからです。
そういう意味では、タレントマネジメントの考え方は素晴らしいと思います。社員の個性を5つのタイプに分けて判定するとか、そういうものはいろいろありますね。
いっぽう、素晴らしいなと思うと同時に、ここは変えたほうが良いのではないかな、と思う点もあります。
それはどういうことかというと、人をいくつかのタイプと言うものに分けるのはいいのですが、そのタイプの現れた方には濃淡がある、という視点があまり考慮されていないものが多いからです。
■お問い合わせは以下。
terumicompany@gmail.com
日本メンタル再生研究所 山本まで。お気軽にお問い合わせください。
30分ほどのZOOMキーティングをしませんか?
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/12/12
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「生産性が高く、うつ、メンタルダウンが少ない企業のキーワードは”相互依存”」
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
高ストレスでかつうつメンタルダウンが多い組織の、特徴を私なりの実感からまとめると、それは、
「自立」
という言葉をたくさん使う組織です。
なぜそれが言えるかというと、弊社の働きがい診断テストを使って調べると、圧倒的に「自立してない社員が多い」ということがわかるからです。
そういう社員が圧倒的に多いのに、自立せよ! と号令をかける。すると、どうなるか。高ストレス者やメンタルダウン寸前の人が圧倒的に多くなるのです。
これはどの企業も同じです。日本人がそもそも自立していないパーソナリティが平均値なのです。しかし、です。
自立していないって悪いことですか?
弊社顧問、筑波大学名誉教授、宗像恒次博士は昔、ハーバード大学に留学していた時、日本人学生のセラピーをやっていて、だいぶ回復してきた学生が、
「ぼくって、もう死んじゃう、って甘えあえる人間関係っていいですよね」と発言したことを、当時、宗像博士の上司であったアメリカ人指導官が、たまたま聞いてきて、
「人格未成熟」と判定し、精神病院に再入院させた、ということがあったそうです。
日本人は居酒屋で、
「俺って駄目なんだよなあ~」とか、「もういや!」とか、「どこかに逃げたい」とか、叫んで、でもそれで元気になりますよね。
私たちは、甘え合う民族なのですね。宗像教授は、その経験からアメリカ人と日本人は違う、と痛烈に思い知ることになり、後年、独自の日本人向けの診断テストと、メンタルトレーニング技術を開発しました。
自立を求める組織であればあるほど、次のような傾向が現れます。
パワハラ、感情的につながっていない、つまり職場安心感が低い、本音を言えない度合いが高い、わかってくれる人がいるかという点が低い、など。
私たち日本人は、元来、自立をキーワードとして発展してきたのではないのです。
相互依存、なのですね。お互いが甘えあい、寄り添いあい、助け合い、許し合う、。そういう関係性です。
90年以降、アメリカンスタンダードが組織の中にガッと入ってくるにしたがって、この中で生き残ってきた上司は、
こういう感覚が多分わからない人が多いのではないかと思います。だから、こんなにメンタルダウンは増えるし、パワハラは増えるし、離職は増える。
自立、なんて言っていなかった70年代の日本の組織の方が、はるかに成長率が高かったし、GDPは世界第2位だったのです。
今はどうですか? 社員の実質賃金は20年連続下落、そして、GDPは先進国の中で唯一、成長率はほぼ0%、です。
かつて私たち日本人はどういう組織の中で、活性化していたのか。
考え、その方法を取り入れてみませんか?
■お問い合わせは以下。
terumicompany@gmail.com
日本メンタル再生研究所 山本まで。お気軽にお問い合わせください。
30分ほどのZOOMキーティングをしませんか?
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/12/05
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「感情を交流させることができるマネジャーが、生産性向上と、メンタル問題を解決できる」
<新着情報>
★12/3(金)15時~17時ZOOMセミナー。「メンタルを根本から防止する、重要な対応策とマネジャー教育」 対象・経営者、経営者層。費用・無料。
第一部 「メンタルを防止する重要な対応策」
山本 光洋(弁護士)
第二部 「メンタルを防止する根本的なマネジャー教育法」
山本 潤一(日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長)
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
最近、時々、こんなお悩みをご相談いただくことが増えております。それは、
「メンタル、ってわけでもない。パワハラってわけでもない、でも、なんかが足りない」
どういうことかをよくよくお聞きしていくと、
「これやってと頼むと、ハイ、とは言うけど、なんか前向きさがない。モティベーションが見えない。自発的に動くわけではない。もっとガッとやってほしいけど、後ろに引いている。何かが足りない。なんでしょうかね、これって」
こういう事例が、たて続けに数件続きました。皆さんの会社ではいかがでしょうか。2極化していると思います。
パワハラ、セクハラ、うつ・メンタル、離職ががんがん起こっている企業と、そこまでではないのだけれど、なんか社員が停滞している、という企業。
これは、弊社では実は同じ現象ととらえています。どちらも、社員間に「感情のつながり」がない。
そのストレスがエネルギッシュに出ているのが前社の企業で、内向的に出ているのが後者の企業、です。
弊社の顧問で、ストレス学者・筑波大学名誉教授、宗像恒次博士が開発した、遺伝的気質診断アンケートで測定してみると、前社の企業では、
循環気質、粘着気質型の社員が多くいます。遺伝的気質とは、性格の「核」のことで、脳神経額や遺伝学の研究が深まっている最近では、人の気質とは遺伝子によって左右されている、ということがわかってきております。
前社の企業で多く見られる、循環気質とはエネルギッシュに人と交流することを好むタイプで、著名人で言うと明石家さんま、みたいな人です。
粘着気質とは、寡黙さと内面に秘めたエネルギーを持ち合わせは人で、著名人で言うと、相撲の貴乃花、みたいな人です。
接客業、サービス業でこういう人々が多くみられます。
たいして、後者の企業では、遺伝的気質的には「自閉気質」の方が多くみられます。
これは、外に出るエネルギッシュさはありませんが、それが内面に向かっている人です。著名人で言うと、将棋の藤井聡太君のような人、です。
タイプが全社と全然違うのがわかりますか?
後者のような人は、IT企業などの専門職の企業で多く見られます。こういう人が、
なんとなく元気がない、モティベーションがあるんだかないんだかわからない、一応コミュニケーションはするけど、どこに真意があるんだかがよくわからない、聞いている風、な感じ。
前社とも後社とも、上司と部下、社員間の感情的つながりが来れている、のです。
後社の企業で、弊社の働きがい診断を実施すると、感情認知困難度が高い、感情が解離している人が多い、という結果が出ます。
つまり、本人自身も、自分の本音がどこにあるのかがわからない、自分の中で感情場分離している、のです。
こうなると、この人、なんか言っているけど、なんかよくわからない人、となります。
なんでこうなるのか。それは本人もよくわからなくなっていますが、その会社に、ある種のあきらめ、絶望、無力感、どうせ何を言っても変わらない、などの、強い感情があるからです。
そして、それらの感情が胸の奥でうまったまま、そのうち自分でもわからなくなってしまった、のです。生活がありますから仕事をするけど、決して前向きにエネルギーを出すわけではない。
わかりますか? こういう社員が増えているのです。
経営者はかなりポジティブな人が多いですから、そういう人から見るとこういう社員は、よくわからない、となるのですね。
これは専門用語では、感情認知困難型社員、感情解離型社員、問題回避型社員、。と言います。
こういう社員に、目標を持て! みんなでビジョンを作ろう! 将来、どう生きたいのか、この会社をどうしたいのか! みんなで考えよう! 自立型人間になろう! と言っても響きません。
ロジカルシンキング、コーチング、ポジティブ心理学、などのポジティブ系のやり方は響かないでしょう。
どうしたらよいのか。
この絶望、あきらめ、無力感、などの焦点を当てて、丁寧に引き出していく、そういうミーティングを定期的に行うのです、ファシリテーターを入れて。
花で言うと、枯れてしまっている状態ですから、
ネガティブ感情を徹底的に、焦点を当てるのです。こういうと、ポジティブ系の人は、え~、そんなマイナスなことするんですか? という反応をします。
そうですよ、と答えます。ポジティブだからこそ、こういう人の気持ちがわからないのです。
弊社のメンタル活性化診断では、身体とか行動サインというサインが出ます。皆さんは、打つというと、寝込んで倒れるみたいな、イメージを持っていますが、こういう勘定認知困難型、感情解離型、と言う人は、
感情面に以上を出さないで、身体違和感や、何かの行動の違和感に、そのサインが出ます。こういう身体サイン、行動サインは、
今、義務化されているストレス診断では、わからないと思いますが、実質的なメンタル問題なのです。
こういう人たちだって、扱い方では活性化するのです。
12/3に、こういう事例もご紹介するZOOMメンタルセミナーを、弁護士さんとコラボして実施します。ご関心ありましたらご参加ください。
<新着情報>
★12/3(金)15時~17時ZOOMセミナー。「メンタルを根本から防止する、重要な対応策とマネジャー教育」 対象・経営者、経営者層。費用・無料。
第一部 「メンタルを防止する重要な対応策」
山本 光洋(弁護士)
第二部 「メンタルを防止する根本的なマネジャー教育法」
山本 潤一(日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長)
ある方は、お問い合わせください。ZOOMでご説明いたします。
■お問い合わせは以下。
terumicompany@gmail.com
日本メンタル再生研究所 山本まで。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/11/23
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「遺伝的気質を知れば、パワハラがなくなり発達しょうがいの人をうまく使えるようになる」
<新着情報>
★12/3(金)15時~17時ZOOMセミナー。「メンタルを根本から防止する、重要な対応策とマネジャー教育」 対象・経営者、経営者層。費用・無料。
第一部 「メンタルを防止する重要な対応策」
山本 光洋(弁護士)
第二部 「メンタルを防止する根本的なマネジャー教育法」
山本 潤一(日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長)
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
皆さんもすでにご存じですが、来年4月より中小企業もパワハラの対策をしなければなりました。法的な整備ももちろんですが、社員に対ししっかり教育を行うことが求められています。
皆さんもいろいろお考えと思います。
パワハラをなくすにはどうしたらよいのか、についてはいろいろな考えがあると思いますが、弊社では、人のパーソナリティを「科学的」にとらえることが重要と思っています。
実は、パワハラは発達しょうがいの問題と密接に関連します。そして生産性の問題とも密接に関連します。今回のこのことについて解説します。
近年、脳神経学や遺伝学的な分野での研究が開けてきたこともあり、人のパーソナリティに関するとらえ方が、かなり科学的に説明できるようになってきました。
人の心の問題はカウンセラーなどが従来からになってきたわけですが、もちろん彼らの働きは非常に重要です。
いっぽう、弊社ではもう少し科学的にとらえたほうが和帰りやすいのではないか、という立場をとっています。
それが、遺伝的気質理論というものです。これは弊社顧問の、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士によって開発されたものです。
人の人格に大きな影響を与える遺伝子を3つとしております。循環気質遺伝子、粘着気質遺伝子、そして自閉気質遺伝子、です。
簡単に言うと、循環気質遺伝子は「人から認められることで快感物質のドーパミンや脳内麻薬を得て、心地よさ、生きがい、などを感じる他社報酬依存の遺伝子がある」と考えられています。
つまり、認められたい、という欲求が強いため行動特性としては、おしゃべり、スタンドプレー、目立ちたい、動きが機敏、などの特徴があります。
芸能人の明石家さんまさんなどがその代表例です。遺伝的気質とは、性格の核、なので、変えようと思ってもそんなに簡単には変わりません。
逆にその気質的特徴を生かして働くとモティベーションが非常に向上します。明石家さんまみたいに人は、社交的な仕事はぴったりですが、一日中誰とも話さない仕事をさせるとメンタルダウンするのです。
もう一つ説明すると、自閉気質です。これは、「快感物質ドーパミンや鎮静物質GABAの受容体に結び付きづらい遺伝子を持ち、鎮静と報酬を求めて内的満足を志向する、自己報酬の遺伝子を持つ」と考えられています。
つまり、あまり人と話さず、一人で黙々と作業することに喜びを感じるということです。将棋の藤井聡太君などがその典型で、
循環気質の明石家さんまと違い、藤井聡太君は顔に覇気がなく人と目を合わせませんよね? ああいう人たちで、日本人には約60%存在します。
このように遺伝子の特徴と人のパーソナリティとは非常に関連があり、それを判定する独自の診断テストが開発されているのです。
パワハラとの関連で行くと、明石家さんまに様な人は、明るくクイックな反応を好むので、相手にもそれを当然として求めます。「おはよう”!」と言ったら、「おはよう!」と、明るくノリが良く、クイックに反応が返ってくることを求めるのです。
しかし、おわかりのように藤井聡太君は明るいノリで、おはよう! と返すタイプではありません。むしろ、ノリが良すぎる関係を嫌う傾向があります。
そうなると、明石家さんま的な上司は藤井聡太君のようなこの部下を、暗い奴だ、態度が悪い、ちょっとおかしいんじゃないのか、
などと不満をため、それがつもり積もってある日爆発してパワハラになるのです。
よく人はみな違うと言いますが、そういうことはみな頭ではわかっています。しかし、よくわかっていないのは、遺伝子が違うと根底的に全く違う人間なのだ、ということです。
宇宙人かと思うほど違う、ということを我々はわかっていないのですね。これがパワハラを生みます。「期待できないものを期待し続ける事」から、ストレスやパワハラは生み出されるのですね。
こんなことはわかっていると思う方もいるでしょう。しかし、この遺伝的気質が如実に表れるのが、発達障害、なのです。
前述の宗像博士の研究では、
自閉スペクトラムは、自閉気質遺伝子、不安気質遺伝子、執着気質遺伝子の組み合わせで起こる、という研究結果を発表しています。
自閉気質遺伝子は藤井聡太君のように自分の中に入っていく傾向の強さですが、これだけであれば人との関係は問題が起きませんが、これに、不安になりやすさの不安気質遺伝子、そして完璧にこだわる執着気質遺伝子が加わると、
問題が起きるのですね。ですので自閉スペクトラムは、何が何でも自分の中に意識が強烈に集中しますので、それが妨げられる環境では、突然爆発したり、
または、相手の言っていることがわからない、空気が読めない、マルチタスクができない、あいまいな状況ではパニックになる。などのことが起きます。
このように発達しょうがい、は遺伝的気質論として研究が明確であり、説明できるのですが、遺伝子の違いで生まれた、自分とは異なった脳を持つ人、という理解はできますでしょうか?
そうできる人はパワハラは起こさないと思いますが、あいつおかしいんじゃね? あいつ病気なんじゃね? などと思っている方も多くいるのではないでしょうか?
これがパワハラを生むのです。そして発達しょうがいとどうつきあったらいいかわからない、という問題を生みます。当然、生産性は下がりますね。
これがきちんと理解されていない企業では発達しょうがいの人が邪魔者扱いされて、人間関係がこじれている、ということが多発しています。その結果、2次障害として、うつが発生するのですね。
発達しょうがいにたいする科学的な理解が必要だと思います。それに基づいて働く環境を整えると、十分に戦力になりますよ。
弊社の調査では、自閉スペクトラムのグレーゾーンの方は、どの企業でも約4割存在します。ADHのグレーゾーンの方は約7割存在します。
これが、パワハラの根底にあるのですね。
なにもない人の方が少数派なのです。あいつおかしいんじゃね? ではなく、何もない人の方が少数派なのですから本来は、なにもない人の方が、おかしいんじゃね? と言われてもおかしくないかもしれませんね(笑)
発達しょうがいは、科学的言うと「脳多様性」の表れなのです。よってダイバーシティの問題として扱った方が良いと思います。
科学的に人間関係を考える、そういう取り組みを御社でも始めませんか?
12/3に、このことに関するZOOMセミナーを弁護士の方と一緒にコラボして行います。ぜひご参加ください。また、発達しょうがいに関するお問い合わせがある方はお気軽に以下のメールにどうぞ。
ZOOMで無料でご相談に応じます。
terumicompany@gmail.com 担当・山本潤一
<新着情報>
★12/3(金)15時~17時ZOOMセミナー。「メンタルを根本から防止する、重要な対応策とマネジャー教育」 対象・経営者、経営者層。費用・無料。
第一部 「メンタルを防止する重要な対応策」
山本 光洋(弁護士)
第二部 「メンタルを防止する根本的なマネジャー教育法」
山本 潤一(日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長)
ある方は、お問い合わせください。ZOOMでご説明いたします。
■お問い合わせは以下。
terumicompany@gmail.com
日本メンタル再生研究所 山本まで。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/11/15
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「マネジャーを変えると、うつ、メンタルは減っていく」
<新着情報>
★12/3(金)15時~17時ZOOMセミナー。「メンタルを根本から防止する、重要な対応策とマネジャー教育」 対象・経営者、経営者層。費用・無料。
第一部 「メンタルを防止する重要な対応策」
山本 光洋(弁護士)
第二部 「メンタルを防止する根本的なマネジャー教育法」
山本 潤一(日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長)
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
「うつレベルを診断する1分間心理テスト」
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
「なぜ、うつは再発するか」
<以下からブログ本文>
10年くらい前だと思いますが、あるメンタルヘルスの勉強会に出たことがあります。そこは、様々な企業の経営者や大手企業の人事責任者の方が参加されていて、メンタルをどのように対処するかみたいなことを話し合っていました。
議論もだいぶ進んできたときに、ある大手企業の人事責任者の方がこんなことを言いました。
「メンタルって、結局、その人が病気になったんだから治してこい、ということなんですよ。治せなかったら企業としてはそれなりの措置をとるしかないよね」
私はその場では何も言いませんでしたが、こんなことを思いました。
この人は、メンタルがどういう原因でなるのかを知らないんだな、だからこんな冷たいことを平気で言えるんだな、ということです。
でも、同時にこんなことも思いました。それは、こう思っている企業の人は多いのではないか、ということです。
なぜなら、医療がメンタルを病気だ、と扱っていることが影響しているのではないかと思います。
私は、かつて某県医師会の委員を4年間ほどやっていたことがあり、その時に様々なお医者さんと一緒に働きました。
その中で、ある高名な精神科医の方がおりました。日本でのその分野で様々な団体の役員などを歴任されている方です。
その方の講演会を聞いたことがありましたが、その中でその方は、
「メンタルは病気なんだから、早く医者に来た方がいい」
我々ストレス学の専門家の立場から言うと、この考えはある程度あたっている部分もあります。
なぜなら、慢性ストレスは副腎皮質に働きかけ、そこから副皮質ホルモンが算出され、その結果、神経細胞の損傷を引き起こすという働きを起こすからです。
また、もう一つの経路としては、慢性ストレスは脳の免疫細胞であるミクログリアの過活性を引き起こし、そこから炎症性サイトカインという物質を算出させ、結果、神経細胞を損傷させる、ということがわかっているからです。
具体的な身体的損傷を引き起こすという意味では、確かにそう言える面もあります。
でも、ここで皆さんに知っていただきたいのは、そもそも慢性ストレスから引き起こされる、ということです。
慢性ストレスとはなにか。それは、残業が多いとか、仕事の責任が重いとか、それは一面であり、本質的には、
「あるがままの自分を活かした生き方・働き方ができない」という問題にことを言うのです。
なぜできないのか。それは、周りの顔色をあまりにも気にしすぎる性格だからです。だから思ったことが言えない、自分の都合を言えない、適度に断れない、助けを求められない、アドバイスを求められない、提案をすることをできない、ということが起きるのですね。
これは、マネジャー側が、そういうことができないマネジメントをしてしまっている、ということが大きな原因なのです。
なぜこう言えるか。いろいろな企業の心理分析を行ってきましたが、働きがいが高い組織は、部下のパーソナリティが同じですが、上司に対する認知度が非常に良いからです。
また、上司のパーソナリティが非常に「あるがままの自分を表現できるパーソナリティになっている」ということも特徴です。
上司が自分を出せる技術を身に着けていると、部下を幸せにできる、ということですね。上司がこれができないと、部下があるがままの自分を発揮しようとすると、それをつぶしてしまうのです。
先の大手企業の人事の責任者の方は、メンタルの原因を知らなかったのだと思いますが、どのようにマネジャーを教育していけばよいのか、ということについてよく知っていただきたいなあと深く願います。
12/3に、このことに関するZOOMセミナーを弁護士に方と一緒にコラボして行います。ぜひお越しください。
<新着情報>
★12/3(金)15時~17時ZOOMセミナー。「メンタルを根本から防止する、重要な対応策とマネジャー教育」 対象・経営者、経営者層。費用・無料。
第一部 「メンタルを防止する重要な対応策」
山本 光洋(弁護士)
第二部 「メンタルを防止する根本的なマネジャー教育法」
山本 潤一(日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長)
ある方は、お問い合わせください。ZOOMでご説明いたします。
■お問い合わせは以下。
terumicompany@gmail.com
日本メンタル再生研究所 山本まで。
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2021/11/06