「ほんわかあったかな組織を作る、と決めると生産性は上がり、うつ、メンタルは改善する」
<新着情報>
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
弊社は、うつ、メンタル対策でこの道約25年の実践をしてきました。ただ単にお話を聞くとか、そういうことではなく、
実際に、うつ、メンタルの原因をすうちで明確にし、実施する対策のビフォーアフターで数値変化を測定し、それをご報告します。
弊社はストレス科学の専門家です。産業保健スタッフが行うソリューションは、それはそれで企業としてやらなければならないので、やるとよいと思います。
しかし、それだけではあまり効果がないなとお感じになるのであれば、ストレス科学の知見を御社に取り入れることをお勧めします。
なぜなら、うつ。メンタルとは、そもそもがストレスとはなぜ起こるのか、それをどのように扱っていくとよいのか、について、
脳科学的な知見があって初めて対策できるものだからです。
弊社もかつては、傾聴するカウンセリングとか、認知行動療法とかを行ってきたことがありましたが、それではなかなかうまくいかないことを非常に身に染みて体験しました。
脳の感情の中枢である扁桃体は、周囲のピリピリとげとげする非言語信号に敏感に反応します。具体的には、周囲の顔の表情、声のトーン、動作、空間の圧迫感、など、
そういうものに敏感に反応するのです。
ですので、いくら休職しても、薬を飲んでも、話を聞いてもらっても、
そうしたものに対する感受性が変化しなければ、うつ、メンタルは何度も繰り返します。
本人の感受性の変化を改善することと同時に、周囲のピリピリとげとげ信号を変化させることが重要です。
周囲のピリピリとげとげ信号をほんわかあったか信号に変えることが重要なのです。
ほんわかあったか信号に変えるとは、その組織で働く人が幸せになるという事です。
これがうつ、メンタル対策の根本対策であり、同時に生産性が向上する、売り上げが向上することにもなるのです。
ほんわかあったか信号になると書くと、誤解されることもあるので書きますが、スピリチュアル的に幸せになればよいとか、そういう事だけを言っているのではありません。
マネジメントの仕方が、部下のあるがままを活かすやり方をする必要があるのです。
つまり、うつ、メンタル対策には、部下のあるがままを活かしその結果、生産性向上に結び付けて、幸福度を高める、というマネジメント的な手法が重要になるのです。
ただ単に、心理的な対策だけをやれば、働く人が幸せになるわけではありません。ここを誤解しないことが重要です。
渋沢栄一が言ったように、「論語とそろばん」の両輪が重要なのです。
そういう考え方に基づいて、弊社は、
マネジャー層と、働く個人に向けてメンタルトレーニングを行っているのです。
個人向のメンタルトレーニングは、VRでできるように開発しました。ご興味ある方はぜひ体験セッションをお受けください。無料で体験ができます。
*但し、経営者、または経営層、メンタル対策のご責任者の方に限定させていただきます。また、弊社と競合にある企業の方はご遠慮ください。
ご興味あったら、お問い合わせください。ご興味あったらZOOMで無料で、ご質問もお受けします。
お問い合わせは以下へどうぞ。
terumicompany@gmail.com 担当・山本
または以下のフォームで。
https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry
2022/04/03
「脳をリフレッシュし、瞬間的に体と脳の疲れを軽減する、メンタル手法を体験してみたい方、お持ちしております。」
<新着情報>
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
ストレスを習慣的に消す技術、これこそが弊社が日本で唯一、個人向け企業向けに提供している技術です。
瞬間的に慢性ストレスが消えるなどとは、だれもがそんなことあるわけないでしょう、と思っているのが、今の多くの方々です。
この原理がわからないので、ストレスチェックをやっても、そのあとの根本的な解決法が企業の中で、実施されずに、結局、
うつ、慢性ストレスって、治らないのですよね、となっているのですね。
最近は、疲れている人が多いですね。疲れとは、身体の疲れが脳に連動し、マイナス感情が作り出されている状態です。
体と脳の疲れは、一定のイメージワーク法によってリフレッシュすることができるのです。
もともと、私たちが個人的に対面で実施してきたイメージワークの技術があるのですが、これの基礎編をVRでできるようにしたのです。
私たちが実際にやらなくても、VRを頭にかけて自分自身の目で、目の前に映った映像を苦リンクしていくことで、脳と体の疲れを軽減していくことができるのですね。
この方法は、弊社顧問で筑波大学名誉教授で、ストレス学者である、宗像恒次教授が独自に作り出したものですが、
この方法は、現在いる多くのカウンセラーや産業保健スタッフも、良く知らない技術なのです。
私は、この技術を宗像教授から約25年にわたって学び、指導を受け、そして宗像教授が設立した学会において、
最上級に資格認定をされた技術を保有しております、日本で、最上級の資格を持っているのは9人しかおりません。
脳と体がつかれたとき、脳リフレッシュとして企業の中で、生産性を向上させるために現在、いろいろなVRセミナーを開催して実施しております。
この度、弊社で体験希望者にたいしてこの手法を体験していただくZOOM体験を無料で実施しますので、ご興味あるかたは体験してきませんか?
脳がリフレッシュする、というイメージで実施すれば本人たちは知らず知らずとも、ストレスが軽減され元気になっていきます。
そんな、生産性を向上させ、知らないうちにメンタルを改善させる、体験ZOOMを体験してみませんか?
ただ、この体験会は弊社と同業と思われる方には遠慮していただければと思います。
経営者、またはメンタル責任者の方、ご興味あればメールもしくは、お問い合わせフォームからお申し込みください。
たぶんびっくりすることでしょう。
ご興味あったら、お問い合わせください。ご興味あったらZOOMで無料で、ご質問をお受けします。
お問い合わせは以下へどうぞ。
terumicompany@gmail.com 担当・山本
または以下のフォームで。
https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry
2022/03/06
脳活性化というテーマでやると、生産性向上とうつ、メンタルを同時に解決するコツ
<新着情報>
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
弊社は、日本人のメンタル活性化、の仕事に取り組んではや30年以上にもなりました。先日、ある某企業で、
「あなたの心身をリフレッシュして、仕事のパフォーマンスを向上させる、脳科学にもとづく脳活性化法」
という、講演会を行いました。
すると、以外にも多くの方が集まりました。
こういうテーマは、皆さん、とっても興味があるみたいですね。私はプロなのでわかったのですが、
そこに集まった方々の中で、かなりの方がメンタルに問題を抱えていることがわかりました。
もちろんそうじゃない人もいます。でも、その時に思ったのですね。こういうやり方をすれば、企業のメンタル対策はうまく行くな、という事です。
それは、「メンタルセミナー」と言わない、という事です。なぜなら、「病気」をイメージさせるからです。
今は誰もが多かれ少なかれストレスは抱えています。しかし、これを「病気」っぽく、メンタルセミナーとやっても、参加してほしい人は参加しないでしょう。
企業経営者、メンタル責任者の方の多くは、参加してほしい人が参加しない、と悩まれています。それはそうです。そういうたてつけのセミナーでは、
「あなたは病気だ。このままだとやばいぞ!!」と
脅されるからです。
しかし、皆、心身をリフレッシュはしたいのです。しかも、弊社のように脳科学的なアプローチで、ビフォーアフターの効果を、数値で明確にする方法は、他にはなかなかないのではないかと思います。
経営者、経営層の皆さん、社員の皆さんは心身をリフレッシュして、エネルギーを取り戻して、仕事に取り組みたがっています。
「あなたの心身をリフレッシュして、仕事のパフォーマンスを向上させる、脳科学にもとづく脳活性化法」講演会を、
御社でも実施していきませんか? このセミナーは、弊社も開発にかかわった脳を活性化するVR機器を用いて、参加の皆さんに実際に脳を活性化しすがすがしい気持ちになる事を体験をしてもらいます。
知らず知らずに前向きな気持ちになるのです。
あえて、うつ、メンタル対策とは言わなくとも、社員が元気になる、そんなメンタル対策をしていきませんか?
ご興味あったら、お問い合わせください。
お問い合わせは以下へどうぞ。
terumicompany@gmail.com 担当・山本
または以下のフォームで。
https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry
2022/02/27
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「受け身の社員を変えるテクニックに、生産性向上とうつメンタル改善の秘訣がある」
<新着情報>
★2/24(木)14時~15時半。ZOOM無料セミナー開催。
「4月から義務化。パワハラ防止法への対策と取り組み」
講師・
第1部・株式会社ビックママ 代表取締役 守井 喜朗
服のお直しの業務で急成長を遂げている、株式会社ビックママの守井社長がお話しされます。自らの企業が急成長を遂げる中で、様々な人の課題が浮上し、いろいろ試行錯誤をされる中で、働く人の悩みや声などを吸い上げるアプリ、「マインドウェザー」を開発されそれを自社に導入することで、離職率が大きく改善したというお話をされます。
第2部・日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長・山本潤一
弊社がかかわるお客様の中で、パワハラが激減した結果、売り上げ改善、離職率50%減、などの実績が出た事例などを解説します。
お問い合わせは以下へどうぞ。
terumicompany@gmail.com 担当・山本
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
最近、3人の経営者から同じようなご相談を受けました。
「うつとか、パワハラとか、そんなに激しいことは起きていないんだけど、なんとなく受け身の社員をどうしたら変えられるんですかね」
なるほど。こういう現象も起きているんだな、と思いました。 皆さんはいかがですか? 同じような思いを感じておられる方は多いのではないでしょうか。
結論から言いますと、これは、パワハラ、うつ・メンタルと同じ心理構造が原因で起きていることです。
不安や怒りなどのストレス感情を相手にぶつけるのがパワハラで、自分自身にぶつけてダウンしてしまうのがうつ、メンタルです。
では、受け身の社員とはどういう心理構造なのでしょうか。
それは、「あきらめ」の感情が強い社員に起きる現象なのですね。このことは弊社の、働きがい診断テスト、別名・行動特性尺度、で調べると数値化できます。
なににあきらめているのでしょうか。
それは、人との信頼関係を、あきらめている、のです。
ここ数回のメルマガでは、実は少し似たようなテーマで書いています。90年以降、アメリカ型グローバルスタンダードが急速に日本企業に入りこんできた結果、
「自立」「自己責任」「成果主義」などのことが急速に社員い求められるようになりました。
個を重視し、相手と戦っていく文明である欧米ではこれでよいでしょう。しかし、日本は、深い気持ちの絆を重視し調和とグループワークを重視する、自然と調和の文明です。
こういう文明は、基本的に落ちこぼれなどを出さずに、皆を生かし合うお互い様の気づかいが重視されます。
こういう関係性に慣れ親しんだ私たち日本人の多くは、欧米型の「自立」「自己責任」「成果主義」的な、周囲と戦っていくカルチャーに適合することをあきらめてしまったのですね。
ですから言われたことだけを、怒られないためにやるだけ、になってしまったのがこの人々なのですね。
根底にあるのは、強いあきらめなのです。
現在、企業の上層部の人々は、自立型の人々が多いはずです。ここ30年くらい、自立、自己責任、成果主義、でやってきた勝者が組織に上の方にいるからです。
そういう方々から見ると、受け身の人々の気持ちは、わからないかもしれません。なぜ、自分から動かないのだ? と。
でも、理由はそういうことです。
ではこれを変えるにはどうすればよいのか。深い感情的な信頼関係を取り戻すことです。
深い信頼関係を取り戻すためのメンタルテクニックを、マネジャー層が身に着けることです。
受け身の人が多い組織は、夢、目標、将来像、などをいきなり描こうとするコーチング型の指導法は合わないでしょう。
ポジティブすぎるのですね。
誤解を恐れずに言うと、日本人はそういう意味ではネガティブなのです。ネガティブな感情をシェアする方が、信頼関係が築け、職場安心感が高まります。
ポジティブ型の自立型リーダーは、ネガティブな感情が嫌いな人が多いのですね。
ですから、部下たちは「わかってもらうことをあきらめた」のですね。
さて、2/24(木)14時~15時半。でこのことに関するZOOMセミナーを行います。ご興味あったらご参加ください。テーマはパ和柄ですが、この中でも今回のメルマガの話に触れる予定です。
★2/24(木)14時~15時半。ZOOM無料セミナー開催。
「4月から義務化。パワハラ防止法への対策と取り組み」
講師・
第1部・株式会社ビックママ 代表取締役 守井 喜朗
服のお直しの業務で急成長を遂げている、株式会社ビックママの守井社長がお話しされます。自らの企業が急成長を遂げる中で、様々な人の課題が浮上し、いろいろ試行錯誤をされる中で、働く人の悩みや声などを吸い上げるアプリ、「マインドウェザー」を開発されそれを自社に導入することで、離職率が大きく改善したというお話をされます。
第2部・日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長・山本潤一
弊社がかかわるお客様の中で、パワハラが激減した結果、売り上げ改善、離職率50%減、などの実績が出た事例などを解説します。
お問い合わせは以下へどうぞ。
terumicompany@gmail.com 担当・山本
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2022/02/20
脳科学とストレス科学に基づくメンタル活性化法「生産性を向上させ、うつ、メンタルを改善するには、現場マネジャーが経営者の右腕として動くかどうか」
<新着情報>
★2/24(木)14時~15時半。ZOOM無料セミナー開催。
「4月から義務化。パワハラ防止法への対策と取り組み」
講師・
第1部・株式会社ビックママ 代表取締役 守井 喜朗
服のお直しの業務で急成長を遂げている、株式会社ビックママの守井社長がお話しされます。自らの企業が急成長を遂げる中で、様々な人の課題が浮上し、いろいろ試行錯誤をされる中で、働く人の悩みや声などを吸い上げるアプリ、「マインドウェザー」を開発されそれを自社に導入することで、離職率が大きく改善したというお話をされます。
第2部・日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長・山本潤一
弊社がかかわるお客様の中で、パワハラが激減した結果、売り上げ改善、離職率50%減、などの実績が出た事例などを解説します。
お問い合わせは以下へどうぞ。
terumicompany@gmail.com 担当・山本
★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。
★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。
編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。
■4回目原稿(2017年9月25日(土))
■3回目掲載(2017年9月16日(土))
■2回目掲載(2017年9月9日(土))
■1回目掲載(2017年9月2日(土))
<以下からブログ本文>
弊社はここ数年、「生産性向上と、うつ、メンタル対策は同じこと」ということをいろいろなところで、講演しています。
もう少し幅広く言うと、売り上げアップ、業務効率化、モティベーションアップ、関係の質向上、職場安全感、パワハラ防止、離職防止、うつ・メンタル対策、など、これらは皆、原因が同じで、対策も同じです。
なぜかというと、弊社の働きがい診断テストを使って調べると、これらの組織は皆、同じような数値が出るからです。
ただ、1点注意が必要なのは、同じではありますが、売り上げアップ、業務効率化、モティベーションアップ、関係の質向上、職場安全感、パワハラ防止、離職防止、うつ・メンタル対策、などのことについての
専門的な知識や対策法に、それぞれある程度詳しくないと、ソリューションができません。
ザックリ言うと、マネジメント、売り上げ達成の知識・経験と、ストレス、メンタル防止、などの知識・経験が同時にあって初めて、この二つは同じことなんだ、という事がわかるという事です。
現在、多くの企業ではマネジメント、売り上げ達成を支援する部署のマネジャーは、うつ、メンタル系のことがわかりません。
いっぽう、うつ・メンタル系のご担当の方は、マネジメントや売り上げ達成のことがわかりません。
わかれば二つは同じことだという事がわかりますが、双方をわかる人がなかなかいないので、企業に中ではなかなか効率的な対策が取れないでいる、ということを、私は何度も見てきました。
この話は今までも何度もしてきているので、ここ辺でいったん脇に置きます。
さて、生産性向上と、うつ・メンタル対策を同時に達成していくためには、経営者の右腕として動くマネジャーの存在が非常に重要です。
いろいろなやり方があるとは思います。たとえば、経営者のみに焦点を当てるやり方。または、マネジャーに焦点を当てているが、1回2回の研修だけで終わるやり方。
そのどちらもが一定の効果はあるとは思いますが、弊社は、現場マネジャーに10回~20回くらいのディスカッションを行っていただくというやり方を実施していきます。
理由は2つです。
1.現場マネジャーに焦点を当てる理由
経営者が生産性が高く、うつ・メンタルの少ない組織を作っていく、という思いを発信するのは非常に重要です。これがないとなかなかうまく行きません。
しかし、弊社が様々な企業を見たところ、以下のようなケースが多々あります。経営者は熱心でも、現場マネジャーがなかなか前向きに動かないケース。
逆に、経営者がそこまでやらなくてもいいと言っているのに、現場マネジャーが部下にたいして間違った責任感から非常にシビアにやってしまうケース。
これは、経営者の右腕として機能していないのです。これだと、生産性向上とうつ・メンタル改善はなかなかうまく行きません。
経営者の思いが、現場マネジャーの心にしっかりと入っていないのです。現場マネジャーがしっかりと経営者の右腕として動くこと。これが非常に重要なのです。
2.1,2回の研修では何も変わらないため。
研修とは、変な言い方ですが、実施する側の自己満足でなされがちです。1日に数時間も受けても、熱くなるのは一瞬ですぐに冷めてしまいます。
弊社が重要視しているのは、現場マネジャーに自発的な気付きが生まれるような、ディスカッション主体のワークです。
そこで生まれたアイデアを仕組みとして組織の中に落とし込んでいく、という事です。ですから研修ではないのですね。
メンタルを専門としたコンサルティングです。
仕組みが手違勅し始めると、生産性向上と、うつ・メンタル改善はうまく行き始めるのですね。
さて、2/24(木)14時~15時半。でこのことに関するZOOMセミナーを行います。ご興味あったらご参加ください。テーマはパ和柄ですが、この中でも今回のメルマガの話に触れる予定です。
★2/24(木)14時~15時半。ZOOM無料セミナー開催。
「4月から義務化。パワハラ防止法への対策と取り組み」
講師・
第1部・株式会社ビックママ 代表取締役 守井 喜朗
服のお直しの業務で急成長を遂げている、株式会社ビックママの守井社長がお話しされます。自らの企業が急成長を遂げる中で、様々な人の課題が浮上し、いろいろ試行錯誤をされる中で、働く人の悩みや声などを吸い上げるアプリ、「マインドウェザー」を開発されそれを自社に導入することで、離職率が大きく改善したというお話をされます。
第2部・日本メンタル再生研究所 代表取締役/所長・山本潤一
弊社がかかわるお客様の中で、パワハラが激減した結果、売り上げ改善、離職率50%減、などの実績が出た事例などを解説します。
お問い合わせは以下へどうぞ。
terumicompany@gmail.com 担当・山本
弊社は、日本で唯一、本人が無自覚な感受性を担っている脳内の情動発電装置である「扁桃体」にダイレクトの働きかけて、うつ、メンタル不調の原因である、慢性ストレスを解決し、心理課題を生産性向上、働き方改革へ解決ていくサービスを提供している会社、です。
2022/02/13