メンタルトレーニングの現場から最新情報

あれもこれもだめ、というパワハラ教育が、生産性を低下させ、うつを増加させる。ではどうする?

<新着情報>

★「5/25(水)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 4月より、中小企業もパワハラ対策を行うことが義務化されましたね。しかし、あちこちで経営者と話していると、よくこんな話が出てきます。

「あれもだめ、これもだめ、ではコミュニケーションが成り立たないですね」

「上司は何を話したらいいのかがわからない」と嘆いていますよ、など。

これは、なんとも漫画のような、ある意味、悲しい話ですね。

 日本人は、どちらかというと、周りの目を非常に気にしますから、あれもだめ、これもだめ、なんていう教え方をすると、皆が委縮してしまって、

結局、生産性やモティベーションが落ちるし、自分自身をさらに抑圧してしまって、うつ、メンタル不調者が上昇することだろうと思います。

 悪しき、日本人の減点主義志向教育が、パワハラ教育に表れているように感じます。

では、どうすればよいのか。

弊社のスタンスで行くと、まったく逆です。シンプルです。

「あれもしてもよい、これもしてもよい」

です。自己表現型の人間関係を作りましょう、です。

なぜか。パワハラの根底にあるのは、慢性的なストレスです。頭でわかっていてもやってしまうのは、慢性的なストレスや慢性的なマイナス感情をうまく処理できないからです。

慢性ストレスとは、自分の本音の気持ちを抑圧することから生まれます。

 あれもだめ、これもだめ、の教えとは、要は「我慢しろ。抑圧しろ」ということです。

元気がなくなり、慢性的なストレスが上昇するに決まっています。本当にこういう組織を作りたいのでしょうか? パワハラが亡くなるけど、高ストレス者が増えますよ。

あれもやれ、これもやれ、ではどんなことになるのでしょうか。

まず、自己抑圧の反対、自己表現こそが組織の活力をうむ、というストレス科学の視点をしっかり理解することが重要になります。

 そんなことしたら、部下を思いっきり怒りをぶつけたり、したらどうするんですか、という疑問が出るかもしれません。

 自己表現をすればよいのです。

「ごめんなさい」と謝り、そして本当に言いたいことはこういう事だったんだ、ときちんと言葉で説明=自己表現すること。これをしない、できない、と思っていることが問題なのです。

 それと、やられた側にもしっかりとした説明が重要なのは、人は間違いを犯す存在だ、だから許しが必要ですよ、という事です。

 あれもするな、これもするな、は1回も間違いを犯すな、という気持ちを起こさせます。そんなことは無理です。

 年配の人と、若い人の間では、常識の違いがあり、それはどちらもよいとは言い切れないのです。

わざとではない限りにおいて、人は間違いが起こすことがある、だからその時は、

「傷ついてしまったですよ。本当は何を言いたかったんですか。もう少し優しい言い方でしてもらえると助かります」

というように、やられた側も自己表現すること、が重要です。人が間違いを起こすことがある。

間違った方は、しっかり謝り、本当は何を言いたかったかを言う。やられた方も先ほどにように、きちんと自己表現し、真意を尋ねるようにする。

これが本質的な、パワハラ対策です。許し合う、そして率直に表現しあう人間関係です。

あれもするな、これもするな、それはアカハラだ、マタハラだ、モラハラだ、などと言うと生真面目な日本人は、なにも話せない、となるでしょう。

いかにも政府が主導しそうな、愚かな減点主義の教育です。人の元気をなくさせます。

職がの活力は失われ、大事なコミュニケーションは減り、で、そんなことで生産性が上がるでしょうか? うつ、メンタルが増加することでしょう。

だから、自己表現の組織こそが、生産性やモティベーションを向上させ、同時に離職も減らし、パワハラも減らし、うつ、メンタルも同時に減らすのです。

 5/25には、うつ・メンタル不調者とは、働かせ方のトリセツをしっかり作ってあげることで、再戦力化するというやり方を解説したZOOMセミナーを実施します。

もしタイミングが合わない方でも、言っていただければ、別日で30,40分くらいでZOOMで個別にご説明します。お気軽におっしゃってください。

 5/25にご興味あったらお越しになりませんか?

ご興味ある経営者層の方、メンタル担当者の方はどうぞ。

<新着情報>

★「5/25(水)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

 *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

2022/05/22

感情マネジメントによる、感情の爆発的なエネルギーを再生させて、組織をよみがえらせる!

<新着情報>

★「5/25(水)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

  先日、朝方、4時ころうとうとしていたら、ふとひらめきが起きました。一つ目は、ネガティブなひらめきです。それは、

「このまま行ったら、日本は間違いなく滅びるではないだろうか」

という事です。

 先進国の中で唯一、日本だけがこの20年間、GDPの伸びはゼロ。実質平均賃金は下がりっぱなし。

 蔓延する閉塞感、なんとなく広がっている無気力感、うつ気分。

積極的に動かない、言われたことしかしない、何も言わない、受け身、離職の多さ、パワハラ、うつ・メンタル不調。

 誰もが周りの目を気にして、本当の気持ちを我慢している。あきらめている。

だから当然、活力が低い、生産性が低い。停滞している。結果、うつ、メンタルが多い。

私は、毎日多くの経営者に会いますのでわかりますが、多くの経営者はこのようなことを非常に多く口にされます。

 このような状況は、ここ20年間くらいずっと続いていますね。

私は、もともとメンタルの専門家ですからその視点から言うと、こうなった原因は、

本音の感情と感情をぶつけ合うことをしなくなったことが大きな原因と一つと考えています。

 昔は、酔っぱらって激論して、互いの胸ぐらをつかみあって殴り合い寸前、なんてことは珍しくなかったと思います。それくらい、仕事に真剣だった。

今は、そんなことすると、パワハラだ、モラハラだ、セクハラだ、などと言われ、すごい職場では、まったく話さなくなっています。飲みにも誘えない。

皆が、自分の中にこもって、気持ちの交流が少ない中で、孤独に作業をしている。

そして、うつ、メンタルが増えたり、離職が増えたりしている。

 こんなことで、企業は生き延びていけるでしょうか? 薬だけ飲んで休職することだけで、問題解決するでしょうか?

 根本的な問題が置き去りにされていると感じます。それは、

皆が持っている、本音の感情が持つエネルギーを交流しなくなったこと。それを恐れていること。つまり、そこから交流する勇気を、日本人が持てなくなったこちにある、

と感じます。つまり、関係性が、浅い、のですね。

 浅いから本質的な話がなされない。

だから、何のために、この仕事をやっているのか、売り上げを上げると言っても、そこに何のメリットがあるのかについても、深く話されない。

そういう職場では、当然、うつやメンタルは増加するのは当たり前です。働く意味がそもそも感じられないからではないかと思います。離職するのも当然です。

 伝わる人には、伝わるのではないでしょうか?

考えてみれば、大東亜戦争終戦後。食べるものもない、お金もない、周りは焼け野原、そんな中で、当時に若者たちは、

日本を再興するんだ! そういう熱い思いで、起業する企業がたくさんありました。

今は、どうでしょうか? 御社にはそういう若者はいますか?

 うつとは、その人が持っている厚い感情を押し殺しているからこそなるものです。

企業活力とは、マネジャー層同士が、あつい感情をぶつけ合う中で、生まれてくるものです。

 私達、日本人は、感情の持つ爆発的なエネルギーの使い方がわからなくなってしまったからこそ、今の沈滞があるのではないでしょうか?

 だからこそ、うつ・メンタル不調者とは、働かせ方のトリセツをしっかり作ってあげることで、再戦力化できるものなあのです。

 5/25にZOOMセミナーを行います。ご興味あったらお越しになりませんか?

我々はキャリアの視点で行うものなので、主に以下のような方々のお勧めしております。

1.医師にかかる前のかなり手前の段階での社員

2.復職することが決まっている社員

ご興味ある経営者層の方、メンタル担当者の方はどうぞ。

<新着情報>

★「5/25(水)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

 *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

2022/05/15

5/25(水)ZOOMセミナー開催! 15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方。

<新着情報>

★「5/25(水)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

現在、専門家も含め多くの人が原因がよくわからないとしている、

うつ、メンタルの問題は、弊社が提供している、脳科学的ストレス対処法を用いると、

本人がしっかり意欲的に取り組んでいただければ、約16時間で驚くほど改善させることができます。

原因を数値化して分析し、改善状況も数値化することができるものです。

なんでそんなことができるかというと、弊社のアプローチは原因は慢性ストレスを作り出しやすい、その人のパーソナリティにあるのでそのパーソナリティを変容させるためのキャリアの視点=働き方のテクニックを教えていく、という支援を行うからです。

しかし、企業にこのやり方を導入する場合は、

個人に実施する場合と異なり、かなり工夫が必要になります。

なぜなら、せっかくその個人を回復させてあげても、企業のマネジメントのやり方によって、またも潰してしまうことがすくなくないからです。

もっとはっきり書くと、上司が、「扱い方、働かせ方がよくわからない」ために、再度、潰してしまうことが多いのです。

マネジメントのやり方の問題を何とかしないと、企業向けのメンタル対策は

結局うまくいかないだろうと思います。

このことを何度も経験したので、企業向けに新たなキャリアの視点からのメンタルプログラムを開発しました。

経営者にとっても、本人にとってもウィンウィンになれる方法です。

企業としては、有能な人材を失わずになんとか再戦力化できないかという事が最大の悩みではないでしょうか。

パーソナリティ傾向を深く分析することで、その人が戦力として復活するための

トリセツを作る、ことでそれは可能なのです。

概要を言うと、うつ、メンタルになった人(なりそうな人)を、

弊社のパーソナリティ分析テストでその人の性格傾向を分析し、その人の扱い方の

トリセツを作るという事。

このトリセツは2種類あって、

1.本人が自分がやるべき自分自身の扱い方のマニュアル

2.周りの人(会社、上司)が、この人の扱い方を明確にしたマニュアル

です。

すでにこのやり方は弊社で多くの企業で導入されていて、うつ、メンタルが改善した人もいるし、そこまでいかなくても問題なく働けている人がたくさんいます。

我々はキャリアの視点で行うものなので、主に以下のような方々のお勧めしております。

1.医師にかかる前のかなり手前の段階での社員

2.復職することが決まっている社員

5/25にはZOOMセミナーを開催します。

 

ご興味ある経営者層の方、メンタル担当者の方はどうぞ。

<新着情報>

★「5/25(水)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

 *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

2022/05/09

困った人との付き合い方がわかれば、生産性が向上しうつ、メンタルは改善できる

<新着情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 GWの間ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日はタイトルの件でメルマガをお送りします。

経営者の方々に会っていると、よく相談されるのが、

「職場に困っている人がいる。どうしたらよいか」というご相談です。

困っている、の種類はバラバラですが、たとえば

「周囲にパワハラをしまくる」

「何度注意しても行動が直らない」

「ミスが多い」

「うまく仕事をこなせない」

など。その他、いろいろあります。

こういった困った人の中には、少なからず

発達しょうがい、の問題が入っていることが非常に

多くあります。

もちろん、本人が自分は病気だ、と思っていて

治療を受けたいと思っているのであれば、

それなら医者の所に行けば、それはそれでうまくいくでしょう。

しかし、

多くの場合本人は、「自分は病気なんじゃない!」と思っています。

こういう場合、

本人は病気ではないと思っている、しかし周囲は病気だと思っている、という

問題が引き起こしている、人間関係のトラブルの問題なのです。

 

本質的には、違う個性の人とどう付き合ったらわからない、という問題です。

つまりダイバーシティの問題なのですね。

これは、本人にとっても周囲にとっても不幸なことです。

我々、ストレス科学の分野からの発達しょうがいの問題は、

脳の多様性、というとらえ方をしています。

将棋の藤井聡太君を見て下さい。

彼は、明らかに自閉スペクトラムが強く表れている人ですが、

彼を病気だ、ととらえますか?

脳の多様性、つまりそのような個性の人なのだ、と考え

それに適した環境を提供できると、藤井聡太君のような

人は、抜群の能力を発揮できるのですね。

ただ、多くの人が知らないことを1点追加すると、

脳内の情動の中枢である、扁桃体の過敏性が強い人は、

非常に不安定化することになります。

つまり、藤井聡太君であっても、扁桃体が過敏な人は

まわりのちょっとした音にたいして、敏感に反応してかんしゃくを起こしたり、

爆発したりします。

弊社の診断テストで調べると、

こういう人たちは、執着気質、不安気質、などの得点が非常に高い人たちです。

これは数値でリスクを表示できます。

しかし、そうであったとしてもなぜそうなるのか、

発達しょうがいとはそもそもなんなのか、の原理を

しっかりと知れば、

本人と周囲は今まで以上に安定することになります。

現状では多くの人が、ただ単に、

よくわからない変な人! と思っている誤解があり、

そのことで、本人と周囲がぶつかり合っているのですね。

パワハラの原因になります。

発達しょうがいとは、脳の多様性の問題であり、

グレーゾーンの人は、弊社の調べでは、

約6割の人が、

自閉スペクトラムやADHに該当するのです。

脳の多様性である、という片理とその対処法を

学んでいきませんか?

パワハラ防止にはこの学びは欠かせないものになるでしょう。

お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

 

 

 

 

 

2022/05/01

ミニセミナー開催「なぜ、なぜメンタルにかるのか。どうしたら解決できるのか。」

<新着情報>

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 皆さんは、なぜ、うつ、メンタルになるのか、何をすれば解決するのか、について説明できますか? または、明確な説明を聞いたことがあるでしょうか?

 あまりないかもしれません。

だからこそ、オンラインが定着した今、うつがものすごく増加しているようですが、これだけ心療内科が増加し、これだけEAPが企業に導入され、これだけストレスチェックが企業に導入されているにもかかわらず、

どんどん増加しているのです。

これって、疑問を感じませんか?

 弊社では、この説明は明確です。

脳内の情動の中枢と言われる、扁桃体の過敏な反応により、以下のような行動特性が作り出され、それによって、うつ、メンタル不調は作り出されます。

1.「周りの顔色を気にして本音の感情を言えない度合いの高さ」 2.「察しを求める行動特性の高さ」 3.「本音の気持ちをわかってくれるという、認知力の低さ」

基本は、この3つの度合いで決まり、そのリスクは数値化できます。1は15点以上あると、うつリスクが発生します。2は11点以上あると、うつリスクが発生します。

3は、7点未満だとうつリスクが発生します。

 これに、本当はもう少し発生のバリエーションがありますが、それらはすべて数値化できます。

 解決策は、扁桃体の敏感すぎる感受性を鎮静化して、自分らしい生き方・働き方ができるようになると解決します。

そして、ここが皆さん、非常に大きな誤解をしているところですので、声を大にして書きますが、上記にようになれば、再発はしません。

もう一度書きます。

「扁桃体の敏感すぎる感受性を鎮静化して、自分らしい生き方・働き方ができれば、うつは再発はしません」

このことを、アカデミックに研究し、数値化理論と、扁桃体感受性改善メソッドを開発したのが、弊社顧問・筑波大学名誉教授・宗像恒次博士、です。

このメソッドで、某上場企業では初回うつ休職者の再発率を3年半0%にしたのです。

扁桃体が原因であること、何をすれば扁桃体感受性を改善できるのかがわからない人は、うつは心の風邪、とか、うつは治らないなどと思っています。

 大きな誤解です。経営者がそう思っていると、永遠に人材の損失が続きます。

もったいない。うつ、メンタルになった人もかわいそうです。何もわからないままに退職になってしまいますから。

弊社は、原因と解決策が、数値としてほとんど説明されていない、現在の、うつ、メンタルについて、使命感を持って広めていきたいと思っております。

この度、弊社の日本で唯一無二の、この理論・メソッドを定期的にご説明していくために、ZOOMミニセミナーを定期的に実施していくことにしました。

 タイミングがあったらご参加ください。タイミングが合わなくても、興味あれば個別メールをいただければ、ZOOMでご説明します。

ZOOMミニセミナー。対象・経営者、またはメンタル対策実施ご責任者。

・4/28(木) AM9時から10時 *リンクは当日の朝に配信します。

・5/9(月) AM9時~10時   *同上

 *参加料は無料です。

 ご興味あったら、お問い合わせください。ご興味あったらZOOMで無料で、ご質問もお受けします。

 お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

 

 

2022/04/26

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。