メンタルトレーニングの現場から最新情報

「働かせ方、働き方のトリセツを作ることで、生産性を向上させ、うつ社員を再戦力化できる」

<最新情報>

★「8/29(月)ZOOMセミナー16時~17時45分 うつ、メンタル社員をキャリアとマネジメントの支援で

再戦力化する法」

 現在、多くの企業ではうつ対策は医療の視点で行われています。それ妻く行っている企業はよいと思います。しかし、

もし他に良い方法がないかとお探しの企業の場合は、弊社が多くの企業で行っていて良い結果が出ている、

キャリアとマネジメントの視点での支援法による、うつ社員の再戦力化法をお聞きになりませんか?

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 

皆さん、お分かりのように「うつは心の風邪

ですよ」というキャッチフレーズが、2000年

を過ぎたあたりから急速に広まり、

 

 

コロナの世の中も相まって、いつの間にか、

うつ=病気=薬、という認識が多くの人の

間に定着しましたね。

 

 

私はそれはそれで一つの解決策として、あ

ってよいと思います。

 

 

何事もビジネスの世界では結果ですから、

御社でそれでうまく行っているのであれば、

それで何も問題はないわけです。

 

 

もしうまく行っていないのであれば、取り

組方の視点を変えてみませんか、という

のが今回のメルマガの趣旨です。

 

 

私自身は、うつ、メンタルの問題をキャリ

アつまり、働かせ方、働き方、の問題と

とらえていますが、それはなぜかというと、

3つくらいの理由があります。

 

 

1.私自身が人材教育出身の人であること

 

 

2.私自身が社会に出た1980年代は、うつ

の人などという人は、周りに誰もいなかっ

た、ということ。

 

 

 だからこそ、働かせ方、働き方の問題で

あろうということ。

 

 

3.現在まで、私が20年以上、弟子として

指導を仰いである、ストレス学者、筑波大

学名誉教授・宗像恒次博士の研究では、う

つとは、

 

あるがままの自分を活かした働き方、生き

方ができない問題、としており、

 

その度合いは、独自の診断テストで数値化

できます。

 

ですので、いま、うつになっているのであ

れば、その原因は数値で明確に説明できま

すし、

 

 

今なっていなくても、将来、相当な確率で

うつ、になるかどうかは、数値でかなりの

精度で予測できます。

 

 

2000年以降はやったキャッチフレーズでは

先程書いたように、

 

「うつはこころの風邪ですよ」ですが、

 

 

こちらのとらえ方では、仕事の中で生じる

ストレスを乗り越えられるように、うまく

指導できない問題、

 

本人目線で言うと、そのストレスをうまく

乗り越えられるような働き方のスキルが

なかった問題、となるのです。

 

 

2000年以降、医療がうつ、メンタルの世界

に深く入ってくるようになった印象があり

ますが、

 

それはそれで一つの解決策ではありまし

たが、

 

いっぽうで、ビジネスの現場ではうつ、の

問題に対して、思考停止するようになった

のではないかと推測しています。

 

つまり、うつ=病気=薬=休職=医者に

まかせておけばよい、という思考停止です。

 

先ほど書きました様に、うつ、メンタルは

働かせ方の問題、働き方の問題、です。

 

ポイントは、どのように働かせたらよいの

か、どう指導していったらよいのか、また

は、

 

 

本人目線では、どう働いたら良いのか、が

わからないという問題なのですね。

 

わかる人は当然わかると思いますが、

仕事にストレスなんてつきものです。

 

当然です。

 

より難しい仕事の高みに向かっていくこと

が仕事ですから。

 

それを、高ストレスだからと言って、仕事

を軽くしましょう、

 

という指導ばかりだと、会社の未来は暗い

事になりませんか?

 

人材は育たないですから。

 

キャリアの視点で、トリセツを作る事、の

重要さが、多くの経営者、経営層に広まる

といいなと思います。

 

 

そのためには、本人のパーソナリティ傾向

を詳細に分析できる診断テストを持つこと

です。

 

8/29(月)16時~b17時45分で、このテーマでZOOMセミナーを行います。

無料ですので、ご興味あったらご参加ご検討ください。

 <最新情報>

★「8/29(月)ZOOMセミナー16時~17時45分 うつ、メンタル社員をキャリアとマネジメントの支援で

再戦力化する法」

 現在、多くの企業ではうつ対策は医療の視点で行われています。それ妻く行っている企業はよいと思います。しかし、

もし他に良い方法がないかとお探しの企業の場合は、弊社が多くの企業で行っていて良い結果が出ている、

キャリアとマネジメントの視点での支援法による、うつ社員の再戦力化法をお聞きになりませんか?

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

2022/07/16

2022/07/30

メンタル事例の原因・対策分析解説動画(30分)。うつ、メンタルをきちっと対策したければ、原因と対策を明確にして数値できちんと分析しよう。

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

今回は、動画を配信します。うつ、メンタル

はなぜ減らないのか。弊社は、その理由は、

現状ではうつ、メンタルの原因を明確の説明

していないことが多いのと、原因を説明できて

も、対策を明確に説明できない、または、それ

ができても、ビフォーアフターの効果を数値で

説明できない、など、があると考えています。

 弊社は、弊社顧問・筑波大学名誉教授・宗像

恒次博士が開発した独自の診断テストで、原因、

本人の中で何が起きているのかの、状況分析、

であれば、どのように働かせればよいのか、に

ついての、働かせ方のトリセツなどについて、

マネジメントとキャリアの視点で解説しており

ますが、今回の動画では、そのやり方の一例を

動画でご説明します。

「うつ、メンタルの原因と対策を弊社診断テスト分析結果から明確に説明する」(30分)

この動画は、視聴期間は2週間です。それを超え

すと削除されます。ご興味ある方はごらんくだ

さい。また、より詳しい説明や相談をされたい場

合は、お気軽にお問い合わせフォーム方お問い合

わせください。相談はZOOMで行いますが、無料

です。

扁桃体に焦点を当てる、メンタルプログラムで

組織の生産性を上げ、同時にうつ、メンタルを

改善していきませんか?

 

ご興味あったら問い合わせフォームから問い合

わせください。

 

ZOOMでご説明します。

ご興味ある経営者層の方、メンタル担当者の方はどうぞ。

 

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

2022/07/16

感情は変えられる、だから生産性向上と、うつ改善は同時にできる。

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 現在、世の中に広がっている多くの心理学、カ

ウンセリングではよく以下のことを言われてい

るのではないかと思います。

 

それは、

 

「感情を変えることは難しい」

「だから、考え方と行動を変えよう」

 

弊社では90年代には、認知行動療法を一生懸命

取り入れておりましたが、

 

認知行動療法はこのような考え方です。また、

 

 

一時期、選択理論というモノも熱心に取りいれ

ておりましたが、これもそうです。

 

その他、この考え方に基づく心理学、カウンセ

リングは非常に多いと感じます。

 

しかし、です。

 

「感情を変えずに、考え方と行動を変える」

 

という事は出来るのでしょうか?

 

よく、

「笑いましょう。そうすれば楽しくなる」

 

というような考え方がありますよね。

 

または、

 

「水は、まだコップに半分も入っている!

何事もプラス思考が大事」と。

 

これは出来る人にはできますが、できない人

には無理だと思います。

 

なにが、二人を分けるのか。それは、

不安の感受性の強さ、です。

 

不安が強い人は、考え方だけ行動だけ変えよう、

とすることはできないでしょう。

 

それでなくても、日本人はS型不安遺伝子が高発

現しているのです。

 

では、

 

いくら、コップに水が半分もある! と言った

ってそんな風には感じられない! と管理う人

は言うでしょう。

 

そうです。

 

感じ方は、つまり感情とは、脳内に情動の中枢と

言われる扁桃体の感受性を変えないとできません。

 

逆に言えば、扁桃体の感受性を変える事が

出来ればそれは出来るのです。

 

 

そしてそれをやっているのが、弊社の脳科学

メンタルトレーニングです。

 

生産性向上には、人々の感情を変えることが必要

です。

 

無理、できない、などの感情を変えないと、

生産性向上は出来ません。また、

 

うつ、メンタルも、不安や恐怖などの感情を

変えないと改善できません。

 

扁桃体にアプローチするメンタルトレーニング

だとそれは可能になります。

 

だからこそ、弊社では

某食品上場企業では3年半の間、うつ休職者の

再休職率が0%になったのであり、

 

5~8勝しかできていなかった某プロ野球エース

ピッチャーは、

 

突然、3年間で42勝を挙げ、メジャーリーガーに

昇格したことに貢献できたのです。

 

扁桃体に焦点を当てる、メンタルプログラムで

組織の生産性を上げ、同時にうつ、メンタルを

改善していきませんか?

 

ご興味あったら問い合わせフォームから問い合

わせください。

 

ZOOMでご説明します。

ご興味ある経営者層の方、メンタル担当者の方はどうぞ。

 

または以下のフォームで。

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

2022/07/12

7/7(木)15時~17時。ZOOMセミナー告知。「キャリアの視点から、うつ社員を再戦力化するための、働かせ方トリセツ作り法とは」

★「7/7(木)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 うつ、メンタルをマネジメントとキャリア

の視点からとらえなおそう、というのが弊

社の提言です。

 

なぜなら、今まで「病気直し」の視点での

みのメンタル対策が行なわれてきましたが、

一向に減る兆しが見えないのと、

 

そもそも、仕事とは慢性ストレスが発生す

るもの、という本質的な側面があるからで

す。

 

企業は、人材を育成していかなければなり

ません。

 

私はもともと大手人材教育会社出身ですか

ら、

 

「仕事とは、その経験を通して自己成長や

社会貢献満足をもたらすもの」

 

 

という教えが強く私の中に根付いています。

実際そうですよね。

 

お金のためだけに働く、というわけではな

いでしょう。

 

 

そう考えたとき、当然、会社や上司は本人

の成長などを考えて仕事を与えるわけで、

 

当然、やや難易度の高い仕事を徐々に与え

ます。

 

そして、それを経験させ、ある時には手助

けしながら、目標を達成させようとする、

これが企業の中で行われる人材育成に対す

る考え方です。

 

このサポートなどがうまくいかないとき、

本人は悩み、ダウンするわけです。

 

私は1982年に就職しましたが、その当時、

メンタルの人なんて一人もいませんでした。

 

今は多数います。

 

仕事の与え方、教え導き方、接し方など

の面で、大きく変わったからだろう、と

考えます。

 

これってマネジメントやキャリアの問題が

大きいという話ではないでしょうか?

 

もちろん、弊社はもともと、脳内の感受性

の中枢である扁桃体という組織の過敏な感

受性が、うつ、メンタルの問題であるとい

うことを知っていますから、

 

本人に自己改善意欲をしっかり持っても

らえれば、うつは約16時間で相当改善でき

ることを知っています。

 

某上場企業では、何度も言いますが、3年

半初回うつ休職者の再発率が0%という結果

に貢献してきたのです。

 

しかし、問題は個人だけではない、マネジ

メンとキャリアの問題だ、と深く思うよう

になりました。

 

マネジメントとキャリアの視点で対策を行

わずして、ソリューションは片手落ちだと

考えます。

 

7/7(木)15時~17時で、これに関連する

ZOOMセミナーを行います。

 

ご興味あればご参加をお待ちしております。 

★「7/7(木)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

ご質問は以下のメールにどうぞ。

terumicompany@gmail.com

担当・山本

ご興味ある経営者層の方、メンタル担当者の方はどうぞ。

お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

 

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

 

2022/07/03

7/7(木)15時~17時ZOOMセミナー。「キャリアの視点で、うつ社員を再戦力化する、働かせ方トリセツ作成セミナー」

★「7/7(木)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

★中小企業を応援する(株)オンリーストーリー様に取材していただき、WEBに弊社紹介記事を掲載していただきました。

 「日本メンタル再生研究所のオンリーストーリー」

★現在、9/2(土)にビジネス雑誌プレジデントのWEB版雑誌である、プレジデントオンラインに、私の記事「うつ、メンタル不調を解決する脳科学心理療法」の記事が4回シリーズで連載されています。

 編集部から連絡があり、非常に多くの方に読まれているようです。興味あったら読んでみてください。

■4回目原稿(2017年9月25日(土))

「うつを改善するあばたもえくぼ、の意味」

■3回目掲載(2017年9月16日(土))

「うつ改善に光イメージが効果的なワケ」

■2回目掲載(2017年9月9日(土))

「うつレベルを診断する1分間心理テスト」

■1回目掲載(2017年9月2日(土))

「なぜ、うつは再発するか」

<以下からブログ本文> 

 弊社は、うつ、メンタルはそもそもキャリア

やマネジメントの視点で解決できる、という

立場をとっています。

 

それはなぜかと言うと、そもそも弊社顧問で

ある、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士は、

 

もともとは、ストレス学の専門家ですが、

1980年代は、エイズの研究をされていた方で

私はそのことを知っています。

 

エイズは、エイズウィルスによって作られる、

という事になっていますが、エイズウィルス

を発見したとして、ノーベル賞を取った、フ

ランスの科学者、リュック・モンタニエ氏は

 

後日、この説を否定しています。

 

この話は横に置いておいて、宗像博士の研究

に戻ると、

 

博士は、80年代はエイズとは、同性愛者の間

で発生していたのですが、博士は当時の同性

愛者は、

 

社会的なものすごい偏見の中にあって、家族

に見捨てられるとか、

 

そういったことによって、ものすごいストレ

スの中にいる。そのことで、

 

ものすごく免疫が下がる、ということを80年

代にマスメディアで発表していたのです。

 

 

その後、博士の研究はメンタルヘルスの領域

にうつり、そのころ私は博士と知り合い弟子

になるわけですが、

 

博士の基礎研究だった、ストレスと免疫は

メンタルの分野でも生かされ、

 

慢性的なストレスを持つ人は、体内に様々な

炎症反応が生まれ、そのことで様々な身体サ

インが生まれることを私は知りました。

 

すので、慢性的なストレスを持つ人は口内炎

や、結膜炎とか、胃炎とか、腸炎とか、元総

理大臣だった安部首相は、

 

潰瘍性性大腸炎でしたね。

 

メディアの報道によると、ストレスが高まる

戸、1日に30回くらいトイレに行っていたそう

で、

 

あきらかに慢性的なストレスと身体サインは

関連するのです。

 

うつ、メンタルの社員は、嘔吐したり、など

の身体サインが出る人が多いですが、

 

宗像博士の指導の下で、私は何百人もの人に

メンタルトレーニングを行った結果では、

 

慢性ストレスを軽減すると、これらの身体サ

インは消失していくのです。

 

現在、身体サインを出している人は、薬をも

らって休職して、という措置をとることが多

いと思います。

 

これは大事です。

 

しかし、そもそもその人は慢性的なストレス

を抱えているのであり、

 

慢性的なストレスとは、本質は

 

「周りの顔色を気にしすぎて、自分の都合を

言えない、その結果、ストレスを乗り切る対

処スキルがない」

 

という問題です。

 

つまり、何が言いたいかというと、

根本問題は、キャリアの問題でありマネジメ

ントの問題なのだ、ということです。

 

ここを改善しないことには、何度、休職をし

ても、ずっと薬を飲んでも、何度もメンタル

を何度も繰り返すのではないかと思います。

 

そして、現在、このようなアプローチをとっ

ている企業は、まだまだほとんどないのでは

ないかと思います。

 

キャリア系の人は、メンタル問題に対して

詳しくはありませんし、メンタル系の人は

キャリア、マネジメントに詳しくありません。

 

よって、この問題を双方の視点で解説し、

ソリューションを提供できるのは、日本では

弊社だけではないかと今のところ自負してお

ります。

 

来たる7/7(木)15時から17時に、このことに

関連する、ZOOMセミナーを行います。

 

ご興味あったら参加されませんか?

★「7/7(木)ZOOMセミナー15時~17時 うつ、メンタル社員を約16時間で再戦力化するための、キャリアの視点で考えたトリセツの作り方」★

   *チラシはこちら。

 ■申し込み、問い合わせはこちらから■

 対象・経営者層、およびメンタルご責任者。

 参加費・無料  *定員・8名

 講師・日本メンタル再生研究所所長・山本 潤一

ご質問は以下のメールにどうぞ。

terumicompany@gmail.com

担当・山本

ご興味ある経営者層の方、メンタル担当者の方はどうぞ。

お問い合わせは以下へどうぞ。

 terumicompany@gmail.com  担当・山本

または以下のフォームで。

 

https://www.mentalsaisei.com/index.php/inquiry

2022/06/30

個人セラピーご案内はこちら

無料心理テスト

予防・克服メンタルトレーニングお問合せ・お申込み

うつ病の原因を科学的に解明

講演会・研修・執筆についてうつ病の予防と対策を分かりやすく解説いたします。

日本メンタル再生研究所

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご使用ください。